ハンターカブ ブレーキレバーの交換・調整&カスタム!純正vs社外品の選び方

ハンターカブ(CT125)は、ツーリングや街乗りに最適なバイクだが、操作性を向上させるにはブレーキレバーの交換や調整が欠かせない。純正のままでも十分な性能を発揮するが、自分の手の大きさや好みに合わせてカスタムすると、より快適なライディングが可能になる。

CT125のブレーキレバー交換を検討しているなら、純正品だけでなく社外品の選択肢もある。中でもZETA製のブレーキレバーは、軽量かつ調整機能付きで、多くのライダーから人気を集めている。また、JA59型のハンターカブのブレーキレバー交換に関する情報も知っておくと、適切なメンテナンスができるだろう。

さらに、ブレーキレバーだけでなく、ブレーキペダルやハンドル周りのバランス調整も重要なポイントだ。適切な調整を行うことで、ブレーキングの安定性が向上し、長時間のツーリングでも疲れにくくなる。

本記事では、ハンターカブのブレーキレバー交換・調整の方法や、おすすめのカスタムパーツを詳しく解説する。安全で快適なライディングのために、ブレーキ周りのメンテナンスを見直してみよう。

この記事のポイント
  • CT125のブレーキレバー交換方法と必要な工具・手順が理解できる
  • 純正品と社外品(ZETAなど)の違いと、それぞれのメリット・デメリットが分かる
  • JA59型ハンターカブのブレーキレバー交換の注意点や適切な選び方が分かる
  • ブレーキペダルやハンドル周りの調整方法と操作性向上のポイントが学べる
目次

ハンターカブのブレーキレバー交換を徹底解説

CT125のブレーキレバー交換手順を図解でわかりやすく解説!初心者でも簡単に交換可能

ハンターカブ(CT125)は、ツーリングや街乗りに最適なバイクですが、安全に走行するためには定期的なメンテナンスが欠かせません。特に、ブレーキレバーは操作性に直結する重要なパーツであり、劣化や破損したまま放置すると危険を伴います。

ブレーキレバーの交換は比較的シンプルな作業ですが、適切な手順を踏むことが重要です。また、純正品と社外品の違いを理解し、自分に合ったレバーを選ぶことで、より快適なライディングが可能になります。

  • CT125 ブレーキレバーの交換手順
  • CT125 ブレーキレバーの純正品と社外品の違い
  • ZETA製 CT125 ブレーキレバーの特徴と選び方
  • JA59型 ハンターカブのブレーキレバー交換方法

CT125 ブレーキレバーの交換手順

CT125のブレーキレバーを交換することは、ライディングの快適性や操作性を向上させるだけでなく、万が一の転倒時に破損したレバーを修理するためにも重要です。ここでは、初心者でも分かりやすいように、交換に必要な道具、具体的な作業手順、注意点について詳しく解説します。


必要な工具と準備

まず、ブレーキレバーの交換に必要な工具を揃えます。

必要な道具

  • 10mmレンチまたはスパナ(レバー固定ボルト用)
  • プラスドライバー(ブレーキスイッチ調整用)
  • グリス(可動部の潤滑用)
  • ウエス(布)(汚れを拭き取るため)
  • パーツクリーナー(古いグリスや汚れを落とすため)

作業を始める前に、CT125を平らな場所に停め、サイドスタンドやセンタースタンドでしっかり固定しておきましょう。


交換手順

  1. ブレーキレバーの固定ボルトを外す
    ブレーキレバーは10mmのボルトとナットで固定されています。まず、ボルトの頭を押さえながらナットを緩め、取り外しましょう。ナットが緩んだら、ボルトを上から引き抜きます。
  2. ブレーキスイッチの配線を確認する
    レバーにはブレーキスイッチが連動しているため、取り外す際にスイッチの接点がずれないよう注意しましょう。接点がずれると、ブレーキランプが常時点灯する、あるいは点灯しなくなるトラブルの原因になります。
  3. レバーを本体から取り外す
    ボルトを外すとレバーが簡単に取り外せます。取り外した際、支点部分にグリスが付着している場合は、ウエスで拭き取り、パーツクリーナーで清掃しておきましょう。
  4. 新しいブレーキレバーを取り付ける
    交換する新しいブレーキレバーを本体に差し込みます。このとき、支点部分に適量のグリスを塗布しておくと、スムーズな動作が確保できます。レバーを正しい位置にセットしたら、先ほど外したボルトを差し込み、ナットを締めます。締め付けすぎるとレバーの動きが悪くなるため、適度な力で締め付けることが大切です。
  5. ブレーキスイッチの調整
    レバーを握ったときに、適切なタイミングでブレーキランプが点灯するよう、スイッチの位置を微調整します。スイッチ部分のネジを回して調整し、レバーを軽く引いたときにブレーキランプが反応するように調整しましょう。
  6. 動作確認を行う
    最後に、レバーを数回握ってみてスムーズに動作するか確認します。ブレーキがしっかり作動するか、ブレーキランプの点灯タイミングが適切かをチェックし、問題がなければ作業完了です。

交換時の注意点

  • 適合するレバーを選ぶ
    CT125用のレバーは純正品のほか、社外品もあります。社外品を選ぶ際は、対応車種にCT125(JA55/JA65)が含まれているかを確認しましょう。
  • 締め付けトルクに注意
    ボルトを締め付ける際、強く締めすぎると可動部分が固くなり、操作性が低下します。適度なトルクで固定することが重要です。
  • 定期的なメンテナンスを行う
    ブレーキレバーの動きが渋くなったり、ギシギシと異音がする場合は、支点部分にグリスを塗り直しましょう。定期的なメンテナンスで快適な操作性を維持できます。

CT125のブレーキレバー交換は、適切な工具と手順を守れば比較的簡単に行えます。レバー交換によって、操作性やフィット感を向上させることができるため、カスタムパーツへの交換を検討している人にもおすすめです。交換後は必ずブレーキの動作チェックを行い、安全に走行できる状態を確認しましょう。

CT125 ブレーキレバーの純正品と社外品の違い

CT125 ブレーキレバーの純正品と社外品の違い

CT125のブレーキレバーは、純正品と社外品の2種類に大きく分かれます。それぞれに特徴があり、ライダーの使用目的や好みによって選択肢が変わります。ここでは、純正品と社外品の違いを詳しく解説し、それぞれのメリット・デメリットを紹介します。


純正品ブレーキレバーの特徴

純正品のブレーキレバーは、HONDAが設計・製造したものであり、CT125の車体に最適化されています。

メリット

  • 車体との完全な適合性
    HONDA純正品はCT125の設計に合わせて作られており、取り付け時にフィッティングの問題が発生することがほとんどありません。
  • 安心の品質と耐久性
    純正品はメーカーの厳しい品質基準をクリアしているため、長期間の使用でも安定した性能を発揮します。
  • ブレーキスイッチとの確実な連携
    純正品はブレーキランプのスイッチと適切に連動するように設計されているため、スイッチの微調整が不要な場合が多いです。
  • メーカー保証の対象
    純正品はメーカー保証の範囲内に含まれることが多く、万が一の初期不良時にも安心です。

デメリット

  • 価格が高め
    社外品と比較すると価格が高く、1本あたりのコストが割高になります。
  • カラーバリエーションが少ない
    基本的にシルバーやブラックのシンプルなデザインが多く、カスタム志向のライダーには物足りない場合があります。
  • 調整範囲が限られる
    純正レバーは標準仕様のため、手の大きさや好みに合わせた微調整が難しいことがあります。

社外品ブレーキレバーの特徴

社外品のブレーキレバーは、様々なメーカーから発売されており、デザインや機能に幅広い選択肢があります。

メリット

  • 価格が安いものが多い
    純正品と比べて安価なモデルが多く、コストを抑えながら交換が可能です。
  • カスタムの自由度が高い
    カラーバリエーションやデザインが豊富で、バイクの個性を演出しやすくなります。
  • 調整機能付きのモデルがある
    アジャスタブルレバー(可変レバー)を選べば、手の大きさや握りやすさに応じてレバーの位置を調整できます。
  • 軽量な素材を採用しているモデルもある
    純正品より軽量なアルミニウム合金やジュラルミン製のレバーがあり、操作性を向上させることができます。

デメリット

  • 品質がメーカーによってバラバラ
    社外品はメーカーによって品質のばらつきがあり、安価なものの中には耐久性に難があるものもあります。
  • 取り付け時に調整が必要になることがある
    純正品と若干の寸法違いがある場合、ボルト穴の位置がずれていたり、ブレーキスイッチの調整が必要になることがあります。
  • 保証がない場合が多い
    社外品は基本的にメーカー保証がないため、購入後のサポートが受けられないことが一般的です。

おすすめの選び方

純正品と社外品のどちらを選ぶかは、ライダーの用途や求める機能によります。

  • 「確実な安全性」と「品質」を重視するなら純正品
    メーカー推奨のパーツであるため、確実なフィッティングと品質を求めるなら純正品がおすすめです。通勤や長距離ツーリングで使用するライダーは、安心感を重視して純正品を選ぶとよいでしょう。
  • 「カスタム性」や「価格」を重視するなら社外品
    バイクの外観を個性的にしたい場合や、コストを抑えたい場合は社外品が適しています。特に、アジャスタブルレバーを選ぶことで操作性を向上させることができます。

CT125のブレーキレバーには、純正品と社外品の2種類があります。純正品は品質と適合性に優れ、安心して使用できますが、価格が高めです。一方、社外品は価格が手頃でカスタム性に優れますが、品質やフィッティングにばらつきがあるため、慎重な選択が必要です。

どちらを選ぶにしても、自分の用途やライディングスタイルに合ったブレーキレバーを選び、安全で快適な走行を楽しみましょう。

ZETA製 CT125 ブレーキレバーの特徴と選び方

CT125 ハンターカブ ZETA製 CT125 ブレーキレバーの特徴と選び方

ZETA(ジータ)は、高品質なバイクパーツを提供するブランドとして知られています。特に、CT125用のブレーキレバーは、操作性や耐久性に優れ、多くのライダーから支持されています。ここでは、ZETA製ブレーキレバーの特徴と、購入時の選び方について詳しく解説します。


ZETA製 CT125 ブレーキレバーの特徴

ZETAのブレーキレバーは、純正品とは異なるメリットを持つカスタムパーツです。主な特徴を見ていきましょう。

1. 高強度アルミニウム合金を採用

ZETA製のレバーは、ジュラルミン(A7075)アルミ合金 を使用しており、純正のスチール製レバーよりも軽量かつ高強度です。この素材のおかげで、転倒時のダメージを軽減しつつ、耐久性を確保できます。

2. アジャスタブル機能(可変調整機能)

ZETAのレバーには、手の大きさや好みに合わせてレバー位置を調整できるアジャスタブル機能が付いています。これにより、ブレーキ操作時のフィーリングを最適化でき、長時間のライディングでも疲れにくくなります。

3. 軽量化による操作性の向上

純正のスチール製レバーに比べ、ZETAのレバーは軽量設計となっています。これにより、レバーを握った際の反応が良くなり、スムーズな操作が可能になります。特にオフロード走行や長距離ツーリング時に、快適な操作感を実現できます。

4. デザインとカラーバリエーション

ZETA製のブレーキレバーは、レッド・ブルー・ブラックなどのカラーバリエーションが豊富で、CT125のカスタムに個性を加えることができます。純正レバーはシルバーのみのシンプルなデザインですが、ZETA製ならバイクの外観にアクセントをつけることが可能です。

5. 転倒時のダメージ軽減機能(可倒式)

ZETAの一部モデルには可倒式(フォールディング機能) が採用されており、転倒時にレバーが曲がることで衝撃を逃がし、破損を防ぎます。これにより、オフロード走行時の安心感が増します。


ZETA製 CT125 ブレーキレバーの選び方

ZETA製のブレーキレバーを選ぶ際には、いくつかのポイントを押さえておくことが重要です。

1. 適合モデルを確認する

ZETAのレバーには、**CT125(JA55)CT125(JA65)**の両方に適合するモデルがありますが、年式によって仕様が異なる可能性があります。購入前に必ず対応車種をチェックしましょう。

2. 可倒式 or 固定式を選ぶ

転倒時のダメージを軽減したい場合は、可倒式(フォールディングタイプ) を選ぶのがおすすめです。一方で、可倒機能が不要で価格を抑えたい場合は、固定式のレバーでも問題ありません。

3. アジャスターの有無を確認する

手のサイズや好みに応じてレバー位置を調整したい場合は、アジャスター付きモデル を選ぶと快適に操作できます。特に手の小さいライダーにとって、細かな調整が可能なレバーは大きなメリットになります。

4. デザインとカラーを選ぶ

ZETAのレバーは、カラーバリエーションが豊富なので、CT125のボディカラーと統一感を出したい場合は、バイクの色に合わせて選ぶのも良いでしょう。例えば、レッドの車体には赤や黒のレバー、カーキの車体にはゴールドやシルバーのレバー など、好みに応じたカスタムが可能です。

5. 価格とコストパフォーマンスを考慮する

ZETAのブレーキレバーは純正品に比べて高価なものが多いですが、その分機能性やデザイン性に優れています。予算に余裕があれば、アジャスタブル機能付きや可倒式のモデルを選ぶことで、より快適なライディングを楽しむことができます。


ZETA製のCT125ブレーキレバーは、高強度・軽量・アジャスタブル機能・デザイン性 など、純正品にはない魅力が詰まっています。特に、オフロード走行や長距離ツーリングを楽しむライダーにとって、操作性や耐久性の向上は大きなメリットになります。

購入の際は、適合モデル・可倒式 or 固定式・アジャスターの有無・カラー・コスト などのポイントを考慮し、自分に合ったレバーを選びましょう。ZETAのブレーキレバーを装着することで、CT125の操作性が向上し、より快適なライディングを楽しめるはずです。

JA59型 ハンターカブのブレーキレバー交換方法

JA59型 ハンターカブのブレーキレバー交換方法

JA59型ハンターカブ(CT125)は、多くのライダーに愛されるバイクですが、長く乗り続けるためには定期的なメンテナンスが必要です。特に、ブレーキレバーは転倒時に破損しやすいパーツのひとつ。ここでは、JA59型ハンターカブのブレーキレバー交換方法を詳しく解説します。初心者でも分かりやすいよう、必要な工具や作業手順、注意点を整理しました。


必要な工具と準備

ブレーキレバーの交換作業を始める前に、以下の工具を準備しておきましょう。

  • 10mmレンチまたはスパナ(レバー固定ボルトの取り外し用)
  • プラスドライバー(ブレーキスイッチの微調整用)
  • グリス(可動部の潤滑用)
  • パーツクリーナー(古い汚れやグリスの除去用)
  • ウエス(布)(清掃用)

作業する際は、平らな場所でセンタースタンドを立てるか、しっかりと安定する位置でバイクを停めましょう。また、作業中に小さなパーツをなくさないよう注意が必要です。


交換手順

1. ブレーキレバーの固定ボルトを外す

ブレーキレバーは、ボルトとナットで固定されています。まず、10mmのレンチやスパナを使って固定ボルトを緩めましょう。このとき、ボルトが回転しないよう、ナットを押さえながら作業を進めるのがポイントです。

2. ブレーキスイッチの配線を確認する

ブレーキレバーには、ブレーキランプを作動させるスイッチが連動しています。取り外す際に配線が外れたり、スイッチがズレないように注意しましょう。ズレると、ブレーキランプが常時点灯したり、作動しなくなる場合があります。

3. レバーを取り外す

固定ボルトが緩んだら、レバーを本体から引き抜きます。このとき、レバーの支点部分に古いグリスや汚れが残っていることがあるので、ウエスやパーツクリーナーで清掃しておくと良いでしょう

4. 新しいブレーキレバーを取り付ける

交換するブレーキレバーをセットし、ボルトを差し込みます。レバーの可動部分には適量のグリスを塗っておくと、スムーズな操作感を保つことができます

固定ボルトを締める際は、強く締めすぎないように注意しましょう。締めすぎるとレバーの動きが悪くなり、操作性が低下してしまいます。

5. ブレーキスイッチの調整

レバーを取り付けた後は、ブレーキスイッチが適切に作動するか確認 しましょう。レバーを軽く握ったときに、ブレーキランプが適切なタイミングで点灯するかチェックし、ズレている場合はスイッチを調整します。

6. 動作確認を行う

最後に、レバーを何度か握ってみて、スムーズに動作するか確認します。ブレーキがしっかりと作動するか、ブレーキランプが正しく点灯するかをチェックしましょう。問題がなければ、交換作業は完了です。


交換時の注意点

1. 適合するブレーキレバーを選ぶ

JA59型ハンターカブのブレーキレバーは、年式によって仕様が異なる場合があります。購入時には**「JA59型対応」の表記があるレバーを選ぶことが大切です**。

また、社外品のレバーを選ぶ際は、純正と同じ寸法であるかどうかを確認しましょう。社外品の中には、取り付ける際に微調整が必要なものもあります。

2. ボルトの締め付け具合に注意

レバーを取り付ける際、ボルトを強く締めすぎると動きが悪くなるため、適度なトルクで固定することが大切です。緩みすぎても危険なので、締め付け具合を確認しながら作業を進めましょう。

3. 交換後は必ず試走する

ブレーキレバーを交換したら、実際にバイクを動かしてブレーキの効き具合を確認 しましょう。静止状態での確認だけでなく、低速での試走を行い、しっかりと制動できるかチェックすることをおすすめします。


JA59型ハンターカブのブレーキレバー交換は、比較的簡単な作業ですが、スイッチの調整や締め付け具合に注意が必要 です。純正品と社外品の違いを理解し、適合するレバーを選ぶことが大切です。

交換後は必ずブレーキの動作確認を行い、安全に走行できることを確認しましょう。適切なメンテナンスを行うことで、快適なライディングを長く楽しむことができます。

ハンターカブのブレーキレバー調整とカスタムのポイント

ハンターカブのブレーキレバー調整とカスタムのポイント

ハンターカブのブレーキレバーは、ライディングの快適性や操作性に大きく影響します。純正のままでも十分な性能を発揮しますが、自分の手のサイズや好みに合わせた調整や、カスタムパーツを活用することで、さらに快適な操作感を得ることができます。

ここでは、おすすめのカスタムパーツ、ブレーキペダルの調整方法、ハンドル周りとのバランス調整、メンテナンスのポイント について詳しく解説します。

  • おすすめのブレーキレバーとカスタムパーツ
  • ブレーキペダルの調整と適切なセッティング
  • ハンドル周りとブレーキレバーのバランス調整
  • カブのブレーキレバー調整方法とメンテナンス
  • 「ハンターカブのブレーキレバー」に関する Q&A

おすすめのブレーキレバーとカスタムパーツ

ハンターカブ(CT125)は、カスタムの幅が広いバイクの一つであり、ブレーキレバーの交換やカスタムによって、操作性や見た目を向上させることができます。ブレーキレバーは、ライダーの手の大きさやブレーキ操作の好みに応じて最適なものを選ぶことが大切です。また、カスタムパーツを活用することで、より快適なライディングを実現できます。ここでは、おすすめのブレーキレバーやカスタムパーツを紹介します。


おすすめのブレーキレバー

ブレーキレバーは、純正品のほかに社外品が多く販売されています。操作性やカスタム性を重視するライダーにとって、以下のようなレバーが人気です。

1. ZETA パイロットレバー

特徴

  • CNC削り出しのアルミ製で軽量かつ高強度
  • 6段階のアジャスト機能付きで、手の大きさに合わせて調整可能
  • 転倒時に破損を防ぐ可倒式デザイン
  • ブラック、レッド、ブルーなどカラーバリエーションが豊富

おすすめポイント
操作性を向上させたい人や、手の大きさに合わせて細かく調整したいライダーに最適。オフロード走行やツーリングでの快適性がアップする。

2. BIKERS(バイカーズ)ブレーキレバー アルミビレット チタン BK-H0701-TIN

特徴

  • 高品質アルミビレット素材を採用し、耐久性とデザイン性を両立
  • チタンカラー仕上げで、カスタムバイクに映える高級感のあるデザイン
  • 軽量設計により、スムーズな操作感を実現
  • 純正と同等のフィッティングで、交換が容易

おすすめポイント
純正レバーの操作性を保ちつつ、デザイン性を向上させたいライダーに最適。アルミビレット製で軽量かつ高耐久なため、長期間の使用にも耐えられる。カスタムバイクの仕上げとして、見た目にもこだわりたい人におすすめ。

3. U-KANAYA ツーリングタイプレバー

特徴

  • 高級アルミ材を使用し、耐久性が高い
  • レバーの長さを調整できる機能付き
  • 可倒式で転倒時のダメージを軽減

おすすめポイント
ロングツーリングを快適にしたいライダーにぴったり。手の小さい人でも握りやすく、疲れにくい仕様になっている。


おすすめのカスタムパーツ

ブレーキレバーだけでなく、周辺パーツをカスタムすることで、さらに操作性が向上します。以下のカスタムパーツを組み合わせると、より快適なブレーキングが可能になります。

1. アジャスタブルブレーキペダル

特徴

  • ブレーキペダルの高さや角度を調整可能
  • 足の位置に合わせた最適なブレーキ操作が可能
  • ステンレスやアルミ製で高耐久

おすすめポイント
ブレーキレバーと併せて調整すると、ライディングポジションにフィットしやすくなる。特に足のサイズが小さい人や、ツーリングで長時間乗る人におすすめ。

2. ブレーキレバーカバー

特徴

  • ゴム製やシリコン製で、レバーの握りやすさを向上
  • 雨の日でも滑りにくいグリップ力を発揮
  • 取り付けが簡単で、コストパフォーマンスが高い

おすすめポイント
手が滑りやすい人や、冬場の冷えたレバーが苦手な人に最適。握り心地が向上し、より安定したブレーキ操作が可能になる。

3. ハンドガード(ナックルガード)

特徴

  • 転倒時にブレーキレバーやクラッチレバーを保護
  • 風や雨、泥はねから手を守る
  • アドベンチャースタイルの外観カスタムにも最適

おすすめポイント
オフロード走行や冬場の走行で効果を発揮。ブレーキレバーの破損を防ぎ、長く愛車を維持したい人におすすめ。


ブレーキレバーのカスタムは、操作性の向上だけでなく、ライディングの快適性にも直結します。ZETAやU-KANAYAの可倒式レバーは、細かく調整ができて安全性が高い ため、特に人気があります。

また、ブレーキペダルの調整やレバーカバー、ハンドガード などのカスタムパーツを組み合わせることで、より快適なブレーキ操作が可能になります。

ブレーキレバーを自分好みにカスタムし、安全かつ快適なライディングを楽しみましょう。

ブレーキペダルの調整と適切なセッティング

ブレーキペダルの調整と適切なセッティング

ハンターカブ(CT125)に乗る際、ブレーキレバーだけでなく、ブレーキペダルの調整も重要なポイント になります。ブレーキペダルの高さや踏み込みの深さが適切でないと、操作しづらくなり、安全性や快適性が損なわれます。特に、長時間のツーリングやオフロード走行では、ブレーキ操作のしやすさがライディングの疲れや事故防止に直結します。

ここでは、ブレーキペダルの適切な高さ調整、セッティングのコツ、そしてメンテナンスのポイント について詳しく解説していきます。


ブレーキペダルの高さ調整が必要な理由

ブレーキペダルの高さが適切でないと、以下のような問題が発生する可能性があります。

  • 踏みにくい位置にあると、咄嗟のブレーキ操作が遅れる
  • 高すぎると、ライディング中に足が引っかかりやすくなる
  • 低すぎると、踏み込みの際に力が入りにくく、ブレーキの効きが悪く感じる

これらの問題を防ぐため、自分の乗車姿勢に合わせた適切な高さに調整することが重要 です。


ブレーキペダルの調整方法

1. 現状のペダル位置を確認する

バイクにまたがり、通常のライディングポジションをとった状態でブレーキペダルに足を置きます。ペダルが高すぎたり低すぎたりしないか、踏みやすい位置にあるかを確認しましょう。

2. ブレーキペダルの高さを調整する

ブレーキペダルの高さは、調整ボルトを回すことで調整 できます。CT125の場合、ブレーキペダルのリンクロッド部分にあるナットを緩め、ペダルの高さを調整してから再度固定 することで、好みの位置に調整できます。

調整の目安

  • フラットな道を走るなら、やや低め(つま先を少し下げるだけで踏める位置)
  • オフロード走行が多いなら、高め(足を上げなくてもすぐ踏める位置)
  • 通勤や街乗りなら、純正の標準位置で問題なし
3. 適切な踏み込み量を確認する

高さを調整したら、実際にブレーキペダルを踏んでみて、踏み込みが深すぎないか、また浅すぎないかをチェック します。

  • 踏み込んだときにすぐにブレーキが効くか
  • 奥まで踏み込まないとブレーキが効かない場合、再調整が必要
  • リアブレーキランプが正しく点灯するかを確認

また、踏み込みの感覚がしっくりこない場合は、ブレーキの遊び(踏み込みの余裕)を調整する と、より快適なフィーリングになります。


ブレーキペダル調整の際の注意点

  • 左右のペダル位置のバランスを取る
    シフトペダル(左足側)とのバランスを考えて調整することで、両足のポジションが自然になり、長時間のライディングでも疲れにくくなります
  • ナットの締め付けをしっかり確認する
    高さ調整後は、調整ボルトやナットをしっかり固定し、緩みがないか確認 しましょう。走行中に緩むと、ブレーキが効かなくなるリスクがあるため注意が必要です。
  • 試走して最終確認をする
    ブレーキペダルの調整が終わったら、必ず低速走行で試走し、違和感がないかチェック してください。違和感があれば、微調整を繰り返しながら最適なセッティングを見つけましょう。

おすすめのカスタムペダルでさらに快適に

ブレーキペダルの調整だけでなく、カスタムペダルを導入することで、より快適なブレーキングが可能になります

1. 可倒式ブレーキペダル

オフロード走行が多い場合や、転倒時のダメージを軽減したい場合は、可倒式のブレーキペダル を導入すると安心です。転倒時にペダルが折れずに可倒するため、破損リスクを軽減できます。

2. ロングタイプのブレーキペダル

足が大きいライダーや、純正ペダルが踏みにくいと感じる場合は、ロングタイプのカスタムペダルを使用するのもおすすめ です。より踏みやすくなり、ブレーキ操作が安定します。

3. 滑り止め加工が施されたペダル

雨の日やダート走行では、ペダルが滑りやすくなります。滑り止め加工(スパイク付き)のペダルを選ぶことで、確実なブレーキングが可能 になります。


ハンターカブのブレーキペダルの調整は、ライディングの快適性や安全性に大きく関わるポイント です。適切な位置に調整することで、操作性が向上し、長時間のツーリングやオフロード走行でも疲れにくくなります

また、可倒式やロングペダルなどのカスタムパーツを活用すれば、より自分のライディングスタイルに合ったブレーキ操作が可能になります

ブレーキペダルの高さ調整をしっかり行い、自分にとって最適なセッティングを見つけましょう。

ハンドル周りとブレーキレバーのバランス調整

ハンターカブ ハンドル周りとブレーキレバーのバランス調整

ハンターカブ(CT125)は、シンプルなデザインながら、ハンドル周りのカスタムや微調整を行うことで、操作性や乗り心地が大きく向上します。特に、ブレーキレバーの位置や角度を適切に調整することで、快適なライディングが可能になり、長時間のツーリングやオフロード走行でも疲れにくくなる ため、バランス調整は重要なポイントです。

ブレーキレバーの位置が合っていないと、操作しづらくなるだけでなく、手や腕の疲労の原因 にもなります。また、ハンドル周りの他のパーツ(グリップ、クラッチレバー、スイッチ類)との兼ね合いも考慮 しながら、バランスの取れた調整を行うことが大切です。

ここでは、ハンドル周りとブレーキレバーの適切なバランス調整方法を詳しく解説していきます。


ブレーキレバーの適切な角度調整

1. レバーの標準位置を確認する

まずは、純正の状態でレバーがどの位置にあるかを確認 しましょう。バイクにまたがり、手を自然な角度でグリップに添えたとき、違和感なくレバーが握れる位置にあるかをチェックします。

2. レバーの角度を調整する

ブレーキレバーの角度は、取り付け部分のボルトを緩めることで微調整が可能 です。

  • 高すぎる場合 → 手首が上を向き、操作しにくくなる
  • 低すぎる場合 → 手首が下を向き、長時間の運転で疲れやすくなる

目安として、レバーの角度は「腕から手を自然に伸ばしたときに、違和感なく指が届く位置」に調整するのが理想 です。

3. レバーの遊び(引きしろ)を調整する

ブレーキレバーには**「遊び」**(レバーを引いたときにブレーキが効き始めるまでの余裕)が必要です。遊びが少なすぎると、ブレーキがかかりっぱなしになり、逆に多すぎると制動が遅れます。

適切な遊びの調整方法は以下の通りです。

  1. レバー支点部分のアジャスターを調整 する
  2. 実際に握ってみて、握りやすいか確認 する
  3. 前輪を浮かせてタイヤを回しながら、ブレーキが適切に効くかを確認 する

遊びの適正値は、レバーを軽く握ったときに1~2cm程度の余裕があることが理想 です。


グリップやスイッチ類とのバランスを考えた調整

ブレーキレバー単体の調整だけでなく、グリップやスイッチ類の位置を考慮しながら、全体的なバランスを取ることが重要 です。

1. グリップの適切な位置を確認

グリップの角度や太さによっても、ブレーキレバーの握りやすさが変わります。社外品のグリップに交換する際は、レバーを握るときに余計な力が入らないものを選ぶ と快適性が向上します。

2. スイッチ類との位置関係を調整

ブレーキレバーの位置を調整する際は、ウインカーやホーンなどのスイッチ類が操作しやすい位置にあるかもチェック しましょう。特に、親指が無理なく届く位置にスイッチがあるかどうか は、走行時の安全性に関わるため重要なポイントです。

3. クラッチレバーとのバランスを取る

ハンドルの左右で、ブレーキレバーとクラッチレバーの高さや角度が揃っていると、より自然なライディングポジションを作ることができます。片方だけが高かったり低かったりすると、腕や手首の負担が偏るため、左右のバランスを意識して調整しましょう。


ハンドル周りのバランス調整の注意点

  • レバーを締め付けすぎない
    レバーの固定ボルトを強く締めすぎると、転倒時にレバーが折れやすくなる ため、適度なトルクで締め付けることが重要です。
  • 試走して確認する
    レバーの角度や遊びを調整したら、実際に走行して違和感がないか確認 しましょう。特に、低速でのブレーキ操作や急ブレーキ時の感覚をチェックすることが大切 です。
  • 定期的なメンテナンスを行う
    ブレーキレバーの調整は、一度やれば終わりではありません。長期間使用していると、ネジが緩んだり、レバーの動きが悪くなることがあるため、定期的に確認して必要に応じて調整する ことが推奨されます。

ハンドル周りとブレーキレバーのバランス調整は、操作性の向上や疲労軽減につながる重要な作業 です。適切なレバーの角度や遊びを調整することで、ブレーキングがスムーズになり、長距離ツーリングでも快適なライディングが可能になります。

また、グリップやスイッチ類とのバランスを考慮しながら調整することで、より自然なポジションでバイクを操作できるようになる ため、定期的なチェックを習慣づけると良いでしょう。

ハンドル周りの微調整を行い、自分に合った快適なライディング環境を整えていきましょう。

カブのブレーキレバー調整方法とメンテナンス

カブのブレーキレバー調整方法とメンテナンス

ハンターカブ(CT125)やクロスカブ(CC110、CC50)のブレーキレバーは、適切に調整することで操作性が向上し、安全なライディングが可能になります。ブレーキレバーの位置や遊びが合っていないと、手が疲れやすくなったり、ブレーキの効きが悪くなったりする可能性があります。

また、ブレーキレバーは長期間使用することで摩耗し、動きが悪くなることがあります。定期的なメンテナンスを行い、スムーズな操作を維持することが大切です。

ここでは、ブレーキレバーの適切な調整方法と、メンテナンスのポイントを詳しく解説 していきます。


ブレーキレバーの調整方法

1. レバーの角度調整

ブレーキレバーの角度が適切でないと、操作しづらくなり、長時間の運転で手首や腕に負担がかかります。

調整手順

  1. レバーの固定ボルトを緩める(10mmのレンチやスパナを使用)
  2. 自然な手の位置で握れる角度にレバーを動かす
  3. しっかりと固定する(締めすぎると動きが悪くなるため、適度なトルクで締め付ける)

調整のポイント

  • レバーが高すぎると、手首が上を向いて疲れやすくなる
  • 低すぎると、咄嗟のブレーキ操作が遅れる可能性がある
  • 自然なライディングポジションで、手を軽く伸ばしたときにスムーズに握れる位置に調整する

2. ブレーキレバーの遊び調整

ブレーキレバーの「遊び」とは、レバーを引いたときにブレーキが作動し始めるまでの余裕 のことです。遊びが適切でないと、制動力のコントロールが難しくなります。

調整手順

  1. ブレーキケーブルのアジャスターを調整(レバーの根本やワイヤーの付け根にある調整ネジを回す)
  2. 遊びを適切な範囲に設定(レバーを引いたときに1〜2cm程度の遊びがあるのが理想)
  3. 調整後、実際にブレーキをかけて確認

調整のポイント

  • 遊びが少なすぎると、ブレーキが常時かかる状態になり、摩耗が早まる
  • 遊びが多すぎると、ブレーキの効きが遅れ、安全性が低下する
  • 最適な遊びを確保することで、スムーズで安定したブレーキングが可能になる

3. ブレーキレバーの引きしろ調整

ブレーキを握ったときの引きしろ(握り込む深さ)が大きすぎると、フルブレーキ時に十分な制動力が発揮されないことがあります。

調整手順

  1. ブレーキワイヤーの張りを調整(ワイヤーの固定ボルトを調整する)
  2. レバーを握ったときに、しっかりブレーキが作動する位置にセット
  3. 締め付けすぎず、適度なフィーリングになるよう微調整する

調整のポイント

  • レバーを軽く引いたときに、スムーズにブレーキがかかるか確認する
  • レバーが奥まで入らないよう、適切な張りを確保する

ブレーキレバーのメンテナンス方法

1. 定期的な清掃とグリスアップ

ブレーキレバーの可動部には、砂やホコリがたまりやすく、動きが悪くなることがあります。定期的に清掃し、必要に応じてグリスを塗布しましょう。

手順

  1. レバーの支点部分のボルトを外し、レバーを取り外す
  2. ウエスやパーツクリーナーで汚れを落とす
  3. 支点部分に少量のグリスを塗布し、スムーズに動くようにする
  4. レバーを元に戻し、しっかり固定する

ポイント

  • グリスを塗りすぎると、ホコリが付着しやすくなるため適量を使用する
  • 乾燥したまま使用すると、摩擦が増え操作性が悪くなる

2. ブレーキワイヤーのチェック

ブレーキレバーを引いたときに、ワイヤーの動きがスムーズでない場合、ワイヤー内部が汚れていたり、劣化している可能性があります

チェック項目

  • ワイヤーがほつれていないか確認する
  • 動きが重くなっていないかチェックする
  • 適度な張りがあるか、たるみがないか確認する

メンテナンス方法

  1. ワイヤー内部に専用のワイヤーオイルを注入し、滑りを良くする
  2. ワイヤーが損傷している場合は、早めに交換する
  3. ブレーキの引きが重い場合は、ワイヤーの潤滑を見直す

3. ブレーキレバーの摩耗チェック

ブレーキレバー自体も、長期間使用すると摩耗してきます。特に、転倒などで曲がったレバーを放置すると、操作性が悪くなるため、必要に応じて交換を検討 しましょう。

交換の目安

  • レバーが曲がっている、またはガタつきがある場合
  • 操作時に引っかかる感じがあり、スムーズに動かない場合
  • レバーの表面が摩耗し、握りづらくなっている場合

レバーは消耗品なので、定期的に状態をチェックし、違和感があれば交換することが大切 です。


カブのブレーキレバーは、適切に調整・メンテナンスすることで、安全かつ快適な走行が可能になります。レバーの角度や遊びを調整し、グリスアップやワイヤーのチェックを行うことで、スムーズな操作感を維持 できます。

また、摩耗や損傷が見られたら、早めに交換することで安全性を確保 できます。ブレーキレバーの調整とメンテナンスを定期的に行い、安心してハンターカブのライディングを楽しみましょう。

ハンターカブのブレーキレバーに関する Q&A

ハンターカブのブレーキレバーに関する Q&A

ハンターカブ(CT125)は、その耐久性や燃費の良さから、多くのライダーに支持されています。特に、ブレーキレバーに関する疑問や、ハンドル操作に関する悩みを持つ人も多いでしょう。ここでは、ハンターカブのブレーキレバーや走行性能、整備に関するよくある質問に答えていきます


Q, ハンターカブは満タンで何キロ走ります?

ハンターカブ(CT125)は、燃費の良さが特徴のバイクであり、燃料タンク容量は約5.3L です。

燃費の目安

  • 一般的な走行環境での燃費:1リットルあたり50~60km
  • ツーリングなどの低速巡航時:1リットルあたり60km以上 走ることも可能
  • オフロードや渋滞時:燃費は40km/L前後 になることも

これらを考慮すると、満タン(約5.3L)で約250~320km程度走行可能 です。ただし、走行条件やライディングスタイルによって変動するため、給油のタイミングは燃料計を確認しながら判断しましょう。


Q, バイクのブレーキレバーの握り方は?

バイクのブレーキレバーの正しい握り方を知ることで、安定した制動力を得ることができ、安全なライディングが可能になります

基本的なブレーキレバーの握り方
  1. 指は2本 or 4本で操作
    • 2本(人差し指・中指):細かいブレーキ操作がしやすい
    • 4本(すべての指):強めのブレーキが必要なときに安定する
  2. 手首を自然な角度に保つ
    • 無理な角度でレバーを握ると疲れやすく、急なブレーキ時に力が入りにくい
  3. ブレーキを段階的にかける握り込む前に軽く当てる
    • 最初に軽くブレーキをかける(プリブレーキング)
    • 状況に応じて、徐々に力を強める

ポイント

  • 急ブレーキを避けるため、常に余裕を持ってブレーキングを意識する
  • リアブレーキとフロントブレーキを適切に併用する

Q, ハンターカブのハンドルがブレるのはなぜですか?

ハンターカブのハンドルがブレる原因はいくつか考えられます。原因を特定し、適切に対処することが重要です。

ハンドルがブレる主な原因
  1. タイヤの空気圧が適切でない
    • 空気圧が低すぎると、ハンドルが安定せずブレやすくなる
    • 走行前に適正空気圧(前輪:約175kPa、後輪:約225kPa)を確認する
  2. ホイールのバランスが崩れている
    • タイヤ交換後やホイールの摩耗によってバランスが崩れると、走行中に振動が発生する
  3. フロントフォークのゆがみや緩み
    • フロントフォークが正常に機能していない場合、ハンドルのブレが発生する
  4. リアサスペンションの劣化
    • リアサスペンションがヘタると、バイクのバランスが崩れ、ハンドルが不安定になる
  5. 荷物の積載バランスが悪い
    • サイドバッグやリアボックスの重量バランスが悪いと、ハンドルの振動が大きくなる

対策

  • タイヤの空気圧を適正値にする
  • ホイールバランスをチェックし、必要ならショップで調整してもらう
  • サスペンションの動作を確認し、違和感があれば交換を検討する

Q, バイクのブレーキレバー交換に必要なものは何ですか?

バイクのブレーキレバーを交換する際には、以下の工具と部品を準備しましょう。

必要なもの
  • 交換用のブレーキレバー(純正品 or 社外品)
  • 10mmレンチ or スパナ(固定ボルトの取り外し用)
  • プラスドライバー(ブレーキスイッチ調整用)
  • パーツクリーナー(汚れ除去)
  • グリス or シリコングリス(可動部の潤滑用)
交換の際のポイント
  • ブレーキスイッチの配線を確認しながら作業する
  • 固定ボルトを締めすぎず、適度なトルクで固定する
  • 交換後は試走し、ブレーキの効き具合を確認する

Q, バイクのブレーキレバーは車検に通りますか?

基本的に、バイクのブレーキレバーは社外品に交換していても、車検には問題なく通ります。ただし、以下の点をクリアしている必要があります。

車検時のブレーキレバーのチェックポイント
  1. 左右のレバーがしっかりと固定され、ガタつきがないこと
  2. ブレーキランプと連動し、正常に作動すること
  3. 操作時に異常な摩耗や破損がないこと
  4. 極端に短いレバー(ショートレバー)で操作性が悪くないこと

注意点

  • 違法改造(極端なロングレバーや、操作に支障があるカスタム)は不適合となる場合がある
  • ブレーキランプが正常に点灯しない場合は整備が必要

Q, ハンターカブにはクラッチはありますか?

ハンターカブ(CT125)は、クラッチレバーがない「自動遠心クラッチ」搭載のバイク です。

自動遠心クラッチとは?
  • 一般的なMTバイクのように左手でクラッチを操作する必要がない
  • シフトペダルのみでギアチェンジができるため、初心者でも扱いやすい
  • 発進や停止時にクラッチ操作が不要で、ストップ&ゴーの多い街乗りでも快適

注意点

  • エンジン回転数が適切でないと、ギアチェンジ時にショックが発生する
  • エンジンブレーキの効き方がMT車と異なる ため、慣れるまで慎重な操作が必要

ハンターカブのブレーキレバーやハンドル周りの調整・整備について、よくある質問をもとに解説 しました。バイクのメンテナンスや操作方法を正しく理解することで、安全で快適なライディングが可能になります。

適切な調整と定期的なチェックを心がけ、ハンターカブでの走行を楽しみましょう!

まとめ:ハンターカブ ブレーキ レバーの交換・調整・カスタムを徹底解説

  • ハンターカブ(CT125)のブレーキレバーは操作性に直結する重要なパーツ
  • 純正品と社外品にはそれぞれメリット・デメリットがある
  • ブレーキレバーの交換は10mmレンチやグリスなど基本的な工具で可能
  • 交換時にはブレーキスイッチの位置調整が必要
  • ZETA製ブレーキレバーは軽量でアジャスト機能付きのモデルが多い
  • JA59型ハンターカブのブレーキレバー交換はボルトとナットの締め付けに注意
  • ブレーキレバーの角度や遊びを適切に調整すると操作性が向上する
  • ブレーキペダルの高さ調整により快適なライディングが可能になる
  • ハンドル周りとブレーキレバーのバランスを整えることで疲労軽減につながる
  • ブレーキレバーの清掃とグリスアップを定期的に行うことで快適な操作感を維持できる
  • ブレーキワイヤーの潤滑や摩耗チェックがレバー操作のスムーズさを左右する
  • 社外品のレバーは調整機能やデザイン性に優れるが品質にばらつきがある
  • 車検時にはブレーキレバーが正常に作動していれば基本的に通過可能
  • ハンターカブにはクラッチレバーがなく、自動遠心クラッチを採用している
  • 適切なブレーキレバーの選択と調整が、安全で快適なライディングにつながる
目次