クロスカブ サイドバッグ サポート おすすめ厳選5選|買って良かった!選び方・比較も解説


クロスカブにサイドバッグを装着したいけど、「どのサポートを選べばいいか分からない…」と迷っていませんか?
本記事では、クロスカブ サイドバッグ サポート おすすめアイテムの中から、Amazonで高評価&レビュー多数の「左右セット」製品を厳選してご紹介します。

あわせて、「サイドバッグサポートの選び方」や「自作は可能か?」といった初心者の疑問にも丁寧に解説。
「取り付けは簡単?」「スーパーカブとの違いはある?」といったポイントにも触れているので、購入前に知っておきたい情報がすべて詰まっています。

あなたのスタイルにぴったりなサポート選びの参考に、ぜひ最後までご覧ください。

この記事のポイント

以下の4点について理解できるようになります:

  • クロスカブに適した左右セットのサイドバッグサポートの選び方
  • 評価が高く信頼できるおすすめ製品(5選)の特徴と比較
  • サポートの自作方法や実例、必要な工具・材料の情報
  • 型式別(JA10/JA45/JA60)の適合性やスーパーカブとの違い
目次

クロスカブ サイド バッグ サポート おすすめ 5選【一覧表】

※画像をタップ→商品詳細へジャンプします

ブランド主な特徴①主な特徴②Amazon★&価格

Kijima
左右セット(210-491)

適合性:◎
取付け:

機能性:〇
デザイン:
★4.2

7,938円

②デイトナ
左右セット(90665)

適合性:
取付け:

機能性:◎
デザイン:
★4.0

9,269円

③KEMIMOTO左右セット

適合性:
取付け:

機能性:
デザイン:
★4.0

4,080円

④DRC
左右セット

適合性:
取付け:

機能性:〇
デザイン:
★4.1

12,295円

⑤Rhinowalk 左右セット

適合性:
取付け:

機能性:〇
デザイン:
★4.0

9,599円

※画像をタップ→商品詳細へジャンプします

✅ 商品選定の基準

以下のポイントに基づいて、信頼できる商品だけを厳選しています👇

  • Amazon評価が★4.0以上
     → 多くのユーザーが満足している人気商品!
  • 📝 レビュー数が10件以上あるものを選定
     → 実際に使用した人の声が多数ある=信頼性アップ!
  • 🔧 左右セットの商品に限定
     → 片側だけの販売ではなく、左右同時に取り付けできるタイプのみを紹介!

これらの基準を満たしたアイテムだけをピックアップしているので、「どれを選べばいいか分からない…」という方でも安心して選べます😊

<<【5選 一覧表】に戻る

クロスカブ サイドバッグ サポート おすすめ 5選 ①~⑤

ここでは、Amazonの評価やレビューをもとに厳選した「左右セットのサイドバッグサポート」5製品をご紹介します。
各製品の特長、価格、評価、ユーザーの口コミをまとめているので、あなたのスタイルや使い方に合うアイテムがきっと見つかるはずです。

それでは、順番に見ていきましょう。

  • ①:Kijima(キジマ) 左右セット(210-491)
  • ②:デイトナ 左右セット(90665)
  • ③:KEMIMOTO 左右セット
  • ④:DRC 左右セット
  • ⑤:Rhinowalk 左右セット

クロスカブ サイドバッグ サポート おすすめ ①:         Kijima(キジマ) 左右セット(210-491)

クロスカブ乗りに定番人気のキジマ製サイドバッグサポートは、車種専用設計で抜群のフィット感が魅力。左右セットになっており、左右どちらにも安定してサイドバッグを取り付け可能です。頑丈なスチール素材にブラック塗装を施し、見た目もスタイリッシュ。バッグの巻き込みをしっかり防ぎながら、カブのクラシック感を損なわないデザインは、日常使いからツーリングまで幅広く対応します。

適合性取付け機能性デザイン

価格:\7,938

評価:4.2⭐⭐⭐⭐✨

✅口コミ・レビュー(タップすると開きます)

JA59に取り付け。
精度は全く問題無くポン付け出来ました。
しかしバイク側の標準ネジが新車のくせに固着してるのか?って程締め付けられていてインパクト以外では回す事が出来ませんでした。
6角レンチで回せそうにない場合は無理せず素直にインパクトで叩き回さないと確実に舐めますのでご注意を。  -Ganymede

写真のみ見ていると細くて曲がりやすいのじゃないかと思ってましたが
実物を見るととてもしっかりした剛性で安心しました
取付も簡単ですぐに完了して満足してます   -あまおう

この商品自体は、よくできていると感心させられます。
ただし、自分が購入したヘンリービギンズ防水6リットルモデルには、バーの中を通すことができなかったため、今後購入予定の方へ伝達しておきます。
そうは言っても、上から被せばギリギリ隠せるサイズ感なので、私はしっかり縛って使用しています。  -ストラップ

商品情報出典/レビュー/画像引用元: Amazon販売ページ (R7年4月時点)→[こちら]

<<【5選 一覧表】に戻る

クロスカブ サイドバッグ サポート おすすめ ②:         デイトナ 左右セット(90665)

左右を一体型構造でつなぐデザインにより、取り付けの剛性と安定性を強化したデイトナ製サイドバッグサポート。クロスカブ110(JA10型)やスーパーカブ110などに対応し、ガッチリとした固定力で荷物の揺れを最小限に抑えます。スタイルを邪魔しないブラック塗装で仕上げられており、実用性と美観を両立。ツーリングユーザーから高い評価を集めるアイテムです。

適合性取付け機能性デザイン

価格:\9,269

評価:4.0⭐⭐⭐⭐

✅口コミ・レビュー(タップすると開きます)

クロスカブに取り付け。
ナンバープレートとその裏のボルトをはずすために10mmのレンチ(普通のスパナとボックスレンチ2本あったほうが楽です)、横のボルトをはずすために14mmのレンチ(ボックスレンチ推奨)が必要です。
横のボルトは硬いので、T字のような力がかけやすいタイプだと楽です。14mmと10mmがセットになってるY字レンチがおすすめ。  -00530

同社ヘンリービギンズのサドルバッグ(14L)と組み合わせてクロスカブ(初代)に取り付け。
取り付け前にはちょっと華奢かなと思ったが、固定部分が多いためか、結構しっかりしている。   -ノラネコ

サイドバックの巻き込みの心配がなくなりました。値段が高いのが難点でした。-Amazon カスタマー

商品情報出典/レビュー/画像引用元: Amazon販売ページ (R7年4月時点)→[こちら]

<<【5選 一覧表】に戻る

クロスカブ サイドバッグ サポート おすすめ ③:         KEMIMOTO 左右セット

コストパフォーマンスと機能性を兼ね備えたKEMIMOTO製のサイドバッグサポートは、しっかりとした鉄製構造と防錆塗装で耐久性も申し分なし。工具付きで初心者でも比較的スムーズに取り付け可能です。バッグの巻き込み防止だけでなく、車体の見た目にもマッチするシンプルデザインが魅力。純正品にこだわらず機能重視の方におすすめの一品です。

適合性取付け機能性デザイン

価格:\4,080

評価:4.0⭐⭐⭐⭐

✅口コミ・レビュー(タップすると開きます)

クロスカブ110【左右セット】 けっこうしっかりした造りでクロスカブには似合っていました。 -koyopapa

クロスカブ110【左右セット】Amazonで購入
安かったので不安でしたが、なぜこの値段か不思議なくらいしっかりしています。
デザインは好き嫌いがあるかもしれませんが、どのようなサイドバッグでも安心して固定出来るいいデザインと思います
取付方法が分かりづらく、どこに固定するのか買うまで分かりませんでした
実際買ってみると、荷台を取り外さないといけないので、ベースを取り付けている人は外さないとダメなのと、ベースをつけたままだとボルトが締められないので、荷台を取り付けてからベースを付け直さないといけません
あと、この部分はボルトが結構硬いので、レンチとかあった方がいいです
これらの問題がなく、サイドバッグサポートが欲しい人は、モノはいいので、おすすめします。   -Bs15 sub

左側を取り付け、問題なかったので右側を購入
左側よりも本体と近いようで、一部接触します。
かっこ悪いですがビニール噛ませて対処しました。
後日、担当者から連絡がありワッシャーを噛ませる事になりました。  -Amazon カスタマー

商品情報出典/レビュー/画像引用元: Amazon販売ページ (R7年4月時点)→[こちら]

<<【5選 一覧表】に戻る

クロスカブ サイドバッグ サポート おすすめ ④:         DRC 左右セット

オフロードパーツで定評のあるDRCが手掛ける本製品は、クロスカブ110(JA10)に対応した耐久性の高いモデル。左右独立型でありながら、しっかりと固定される構造となっており、ツーリング中のバッグの揺れをしっかり防止します。特にアウトドアや林道ツーリングにも対応するタフさが魅力で、無骨で実用的なデザインは、ハードな使用を想定するライダーに最適です。

適合性取付け機能性デザイン

価格:\12,295

評価:4.1⭐⭐⭐⭐✨

✅口コミ・レビュー(タップすると開きます)

クロスカブ専用のサイドバッグサポートを探していて、これを見つけました。キタコは片側の工作精度が甘く、力づくで取り付ける必要があるとのことと、デイトナは両方買うと高かったので、本製品を選択しました。取り付けは簡単で、太いパイプがクロスカブの雰囲気に合っています。サイドバッグを付けたときには隠れてしまう部品ですが、バッグなしのときにもクロスカブの雰囲気を壊さないような気がします。 -ど〜も山本

これ一択で!塗装、パイプの太さもう純正と言って疑いを持たれない位しっかりした造り。あと、これ装着する時はリアショックの上ボルトも少し緩めてから全て仮組しましょう。それから位置決めて少しずつ締めていくことが歪みなく綺麗に仕上がるコツです。あわてず時間に余裕がある時に実行すれば誰でも取り付けることは可能。   -kodawarisugizo-

他社製品に比べてパイプが、太く頑丈そうなのと、リアショック止めネジとの共締めでない点がポイントとなり選択しましたが、他の方も投稿されていた通り、リアキャリア下で止める前側の固定部分がフレームと干渉します。
グラインダーで3㍉ほど削りました。
その他は想定通りで気に入ってます。   -Amazon カスタマー

商品情報出典/レビュー/画像引用元: Amazon販売ページ (R7年4月時点)→[こちら]

<<【5選 一覧表】に戻る

クロスカブ サイドバッグ サポート おすすめ ⑤:         Rhinowalk 左右セット

アウトドア志向のバイク用品ブランド「Rhinowalk」から登場したサポートステーは、防錆加工されたスチール素材を使用し、耐候性に優れた設計。クロスカブ110に適合し、手頃な価格ながら作りがしっかりしている点が高評価です。付属の取り付けボルトも使いやすく、カスタム初心者でも安心。機能性重視でコスパ良好なサイドバッグサポートをお探しの方にピッタリです。

適合性取付け機能性デザイン

価格:\9,599

評価:4.0⭐⭐⭐⭐

✅口コミ・レビュー(タップすると開きます)

かなりしっかりした製品です。
メインの単車で同社のサイドバックを使用しており、このたびセカンドバイクのクロスカブ用にサイドバックサポートを購入しましま。
メインの単車では、他社サポートで取付てた同社のサイドバックを付けてみたところ、しっかり取付する事ができました。  -大きい正チャン

数ある商品の中から、頑丈そうなので買ってみました。
頑丈そうではなく、頑丈です。
取付も複雑でなく、取付時間も約10分程でした。
後日、バックも買ってしまいました。
見た目もですけど頑丈さも大事です。  -これを買う為、汗流す

サスが左にシフトされてるから、左右対象ではダメ。左のサス取り付けは9mm短くする必要がある。JA60に取付けをしてみたが真っ直ぐ取り付かない。(一部抜粋)  -W700

商品情報出典/レビュー/画像引用元: Amazon販売ページ (R7年4月時点)→[こちら]

<<【5選 一覧表】に戻る

クロスカブ サイドバッグ サポート おすすめ選びの前に知っておきたい基礎知識

クロスカブ サイドバッグ サポート おすすめ選びの前に知っておきたい基礎知識

クロスカブのサイドバッグサポートを選ぶ前に、「そもそもどう選べばいいのか?」「自作できるのか?」「よくある疑問は何か?」といった基礎情報を押さえておきましょう。
このパートでは、初心者が迷わず選ぶための判断材料や、ユーザーのリアルな声をもとにしたQ&Aをまとめています。

  • クロスカブ サイドバッグサポート 自作
  • クロスカブ サイドバッグサポートの選び方【初心者向けガイド】
  • 「クロスカブ サイドバッグサポート 」に関するQ&A

クロスカブ サイドバッグサポート 自作は可能?

クロスカブのサイドバッグサポートは、市販品だけでなく、自作によっても製作可能です。自作することで、コストを抑えたり、自分のバイクに合わせたカスタマイズが可能になります。以下に、自作の方法や実例を紹介します。


自作でのサポートステー制作例(材料・必要工具など)

自作する際には、以下のような材料や工具が必要となります。

材料:

  • L字金具やステー(ホームセンターで入手可能)
  • ボルト、ナット、ワッシャー
  • ゴムシートやスポンジ(振動吸収や傷防止用)

工具:

  • スパナやレンチ
  • ドリル(必要に応じて)
  • サンダーやヤスリ(形状調整用)
  • ねじ止め剤(振動による緩み防止)

自作の際は、バイクのフレームやリアキャリアの形状に合わせて、金具を曲げたり、穴を開けたりする必要があります。また、バッグがタイヤやサスペンションに干渉しないよう、適切な位置に取り付けることが重要です。

<<【おすすめ 5選 一覧表】に戻る


実際に自作した人の事例

1. きよすけの悠々備忘録さんの例: スーパーカブ110に自作のサイドバッグサポートを取り付けた事例です。ホームセンターで購入したステーを組み合わせ、リアキャリアとピリオンシートの隙間に差し込む形で固定しています。スポンジを挟んで振動や傷を防止し、バッグがサスペンションに干渉しないよう工夫されています。

2. cubbike.exblog.jpさんの例: サイドバッグがタイヤに擦れるのを防ぐため、自作のサポートを製作した事例です。L字金具を利用し、リアサスの下からステーを伸ばして固定。セルフロックナットを使用して振動による緩みを防止しています。また、リアキャリアの補強も行い、重い荷物にも対応できるようにしています。

3. 引きこもりライダーさんの例: 材料費を2000円以内に抑え、自作のサイドバッグサポートを製作した事例です。必要な工具として、ダイスやサンダーなどが挙げられています。リアキャリアとの干渉を避けるため、形状や取り付け位置を工夫しています。


自作のサイドバッグサポートは、コストを抑えつつ、自分のバイクに合わせたカスタマイズが可能です。ただし、強度や安全性を確保するため、しっかりとした設計と取り付けが必要です。自作に挑戦する際は、他の方の事例を参考にしながら、自分のバイクに最適な方法を検討してみてください。

<<【おすすめ 5選 一覧表】に戻る

クロスカブ サイドバッグサポートの選び方【初心者向けガイド】

クロスカブのカスタムを始めると、まず検討したくなるのがサイドバッグの装着。そのために必要なのが「サイドバッグサポート」ですが、種類が豊富なだけに、どう選べば良いか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?

ここでは、初心者向けに「選ぶポイント」を整理してご紹介します。
バッグとの組み合わせや、自分のバイクスタイルに合った製品を選ぶヒントとしてご活用ください。


■ バッグの使い方に合わせて選ぶ(片側/両側、大容量/小型)

まずは、**どんなサイドバッグを使いたいか?**をイメージしましょう。

  • 片側だけに付けたい場合は、片側対応 or 左右独立設計のサポートを選ぶと無駄がありません。
  • 両側にバッグを付けたいなら、左右セットの一体型タイプがおすすめです。左右の高さ・位置が自然に揃うので、見た目も◎。
  • バッグ容量が大きい場合は、強度と剛性に優れた太めのパイプ設計の製品を選ぶと安心です。

<<【おすすめ 5選 一覧表】に戻る

■ 取り付けは自分で?それともショップに依頼?

サポートステーの多くは「DIYでの取り付け」が可能ですが、一部はリアキャリアとの共締めや、マフラー側のクリアランス調整が必要なものも。

  • 工具を持っていない、作業が不安という方は、**取付けが簡単な設計(レビュー評価で確認)**や、「ショップでの装着実績がある商品」を選ぶと良いでしょう。

■ 型式に合った製品かどうかを必ず確認

クロスカブは年式・型式によって、フレームやボルト位置が微妙に異なります。

  • JA10/JA45/JA60の3世代が主流ですが、商品によっては「JA45のみ対応」や「JA60非対応」のものもあるため、対応型式の明記があるかを必ずチェックしてください。
  • 商品ページの「適合車種」欄やレビューでの実装報告も有力な情報源です。

■ デザイン重視?実用性重視?

「デザインで選ぶか、実用性で選ぶか」もポイントのひとつです。

  • 見た目を重視するなら、細めでスタイリッシュなステーブラック塗装済みのものなどが人気です。
  • 一方、アウトドアやロングツーリングを想定している方は、剛性やバッグの安定性を重視して選ぶのがベターです。

<<【おすすめ 5選 一覧表】に戻る


■ 今後の拡張性も見据えて選ぶ

サイドバッグ以外にも、「リアボックスを載せる予定」「タンデムも視野に入れている」など、将来の使い方を想定して選ぶことも重要です。

  • リアキャリアとの干渉がないか?
  • バッグとリアボックス両方を使えるスペースがあるか?

このような観点で選んでおくと、後からカスタムの幅が広がりやすくなります。


以上を参考に、自分の使用スタイルに合ったサイドバッグサポートを選びましょう。
次のパートでは、「自作」や「よくある質問」も解説しているので、気になる方はあわせてチェックしてみてください。

<<【おすすめ 5選 一覧表】に戻る

「クロスカブ サイドバッグサポート」に関するQ&A

サイドバッグサポートは必須?

サイドバッグを車体に直接吊り下げるだけでは、走行中にタイヤやサスペンションへ干渉する危険があります。

特に重い荷物や長距離ツーリング時には、バッグの巻き込みや破損のリスクが高まるため、安全性と安定性のためにもサポートステーの装着は重要です。

左右片側だけ装着でも問題ない?

たとえば、小さなサイドバッグ1個を装着したい場合は片側だけでも対応可能です。

ただし、左右バランスが崩れることによる走行安定性の低下や見た目のアンバランス感が出ることがあります。

将来的に左右両方使いたくなるケースも多いため、最初から左右セットを購入・装着しておく方が安心です。

スーパーカブとクロスカブはサポート互換性がある?

スーパーカブとクロスカブは、リアキャリアの形状やサスペンション位置、フレーム構造に違いがあります。

そのため、「スーパーカブ用」と明記されたサポートをクロスカブに取り付けることは推奨されません。 必ず「クロスカブ専用」と記載された商品を選ぶようにしましょう。

JA10 / JA45 / JA60 の違いによる適合性は?

車体型式ごとに微妙な違いがあり、適合商品は異なります。
クロスカブには主に以下の型式が存在します:

  • JA10:初代クロスカブ(~2017年頃)
  • JA45:2018年以降モデル
  • JA60:最新モデル(2022年〜)

サイドバッグサポートの取り付けボルト位置やフレーム幅などが異なるため、型式に合った製品を選ばないと取り付けできない場合があります。 購入前に必ず「対応型式(JA〇〇)」の記載を確認してください。

<<【おすすめ 5選 一覧表】に戻る

クロスカブ サイドバッグ サポート おすすめを総括|15のポイント

  • 評価★4.0以上かつレビュー数が多い信頼性のある商品を厳選
  • すべて「左右セット」のサイドバッグサポートを紹介
  • 各製品の適合性・取付けやすさ・機能性・デザインを評価軸で比較
  • JA10・JA45・JA60といった型式ごとの適合を確認することが重要
  • サイドバッグ装着時の巻き込み防止にはサポートステーが効果的
  • 片側のみの装着も可能だが、左右バランスを考えると両側推奨
  • 自作する場合はステーや金具などホームセンター資材で対応可能
  • 自作には加工技術・工具が必要で、安全性を確保する設計が必要
  • スタイリッシュさを重視するなら細身のブラック塗装が人気
  • タフな使用やオフロード向けにはパイプ太めの無骨な製品が合う
  • 取り付けはDIY可能だが、工具と工程を確認してから選ぶのがコツ
  • バッグのサイズや容量に応じてサポートの強度もチェックすべき
  • 商品レビューには実際の使用感・装着例・注意点が多数含まれる
  • 将来の拡張(リアボックス併用など)も視野に入れて選ぶと良い
  • サイドバッグサポートとバッグはセットで考えると選びやすい

目次