クロスカブ ロッド ホルダー おすすめ3選|選び方・取り付け・Q&A

クロスカブで釣りツーリングを楽しみたいなら、ロッドホルダーの導入は欠かせません。
この記事では、クロスカブ ロッド ホルダーの選び方からおすすめアイテム紹介、
さらには自作アイデアや釣り仕様に最適な取り付け方法まで、
初めての方でもわかりやすく徹底解説しています。

あなたにぴったりのロッドホルダーを見つけて、
もっと快適に、もっと自由に釣りツーリングを楽しんでみませんか?

この記事のポイント

・クロスカブに取り付けできるおすすめロッドホルダーがわかる
・クロスカブに合ったロッドホルダーの取り付け方法が理解できる
・自作ロッドホルダーのアイデアや作り方を知ることができる
・クロスカブ釣り仕様カスタムに役立つ活用術や注意点を学べる

目次

クロスカブ ロッド ホルダー おすすめ3選

クロスカブで釣りツーリングを楽しむなら、信頼できるロッドホルダー選びが欠かせません。
ここでは、特に人気と評価の高いおすすめアイテムを厳選してご紹介します!

それぞれの特徴をチェックして、あなたにぴったりのロッドホルダーを見つけましょう。

  • ①:ESFUERZO ロッドホルダー 汎用
  • ②:エンデュランス ロッドケースキット クロスカブ50/110 EI524K88A1
  • ③:DRC ロッドホルダー CC 50/110(JA45/60) D6568

クロスカブ ロッド ホルダー おすすめ3選 一覧表

※画像をタップ→ 商品詳細へジャンプします。

ESFUERZO
ロッドホルダー
汎用
エンデュランス
ロッドケースキット
クロスカブ50/110
EI524K88A1
DRC
ロッドホルダー
CC 50/110(JA45/60)
D6568

商品画像
※画像をタップ
→詳細解説へ
ジャンプ
Product Image


評価
4.2/5

(33個の評価)
3.7/5

(13個の評価)
3.7/5

(6個の評価)
特徴汎用品
360°回転で便利なロッドホルダー
CC50/110専用
BOX型
積載量・大
CC50/110専用
ロッド2本対応
タンデム不可
利点取付けが簡単で、丈夫なプラスチック製ロッドケースごと収納できる見栄えが良く、専用品で取り付けやすい
欠点取付け場所によっては安定しない場合がある収納できるロッドケースが限られる運転時に邪魔になることがある
価格¥2,980¥22,000¥7,902
詳細を見る詳細を見る詳細を見る

商品情報出典/レビュー/画像引用元: Amazon販売ページ (R7年4月時点)

※画像をタップ→ 商品詳細へジャンプします。

クロスカブ ロッド ホルダー おすすめ ①:ESFUERZO 汎用

専用デザインロッド数角度調整取付けやすさ
汎用1360°回転

価格:\2,980

評価:4.2⭐⭐⭐⭐✨

✅口コミ・レビュー(タップすると開きます)

スーパーカブに取り付けて堤防釣りに行っています。
かなり丈夫そうなプラスチック製のホルダーですので安心して竿を入れて釣りに行くことが出来ます。取付けは簡単でした。 -ひらまさ

スーパーカブに取り付けています。
汎用品ですので若干の補強はしています。 荷台に取り付けてバス釣りに使っています。
ラン&ガンに良くとても使いやすい。しっかりとしているので安心して走行できます。
とても良い商品だと思います。-Tom

バイク・自転車用のロッドホルダーです。釣りツーリングの強い味方です。
バイクや自転車の機動力は釣りにおいても威力を発揮しますが、なにせ積載が問題です。
クーラーバッグなどはどうにでもなりますが、一番の難物はやはり釣り竿。
携帯性の良いパックロッドもありますが、必ずしも使いたいモデルのパックロッドがあるとは限らないです。バーサタイルならともかく、魚種専用ロッドなどは選択肢が少ないので2ピースを持ち運びたい場面もあるでしょう。
そんなこともあり釣りツーリングを楽しむうえではやはりロッドホルダーはぜひとも欲しいアイテムです。装着は簡単で、特に悩む要素はないかと思います。高さや角度も微調整できます。
ネジはプラスドライバーではなく六角の方がガッチリ止められそうで良かったかなと思います。
仮付けで取り付け位置をしっかりと確認したあとで、ネジロック使ってしっかりと止めた方が良いかも知れません。早々簡単に脱落するようなものでもないとは思いますが、バイクはそれなりに振動がありますので各々で補強はしておいた方が良いかと。釣りツーリングでは定番のカブ110に装着していますが、正直やや存在感があるかなと思います。欲を言えば着脱可能な作りで釣りに使わないときは外せると良いのですが、そうなると強度面で難しいだろうか? -とげまる

商品情報出典/レビュー/画像引用元: Amazon販売ページ (R7年4月時点)→[こちら]

<<【 一覧表】に戻る

クロスカブ ロッド ホルダー おすすめ ②:エンデュランス ロッドケースキット

専用デザインロッド数角度調整取付けやすさ
CC 110 / 502~×

価格:\22,000

評価:3.7⭐⭐⭐⭐✨

✅口コミ・レビュー(タップすると開きます)

竿一本だけしか持ち運ばないなら即買い:                            いい点
剛性もありそうで軽量、特に走行に変化もなく乗りにくくなったとは思いません
少し残念な点
そんなに気にはならないが取り付け位置がスタンドの真上に来るので止める時に足を掛けづらい、あと左側から荷台のグリップを持とうとすると丁度本体に当たるので少しセンタースタンドを掛けにくくなった
残念な点
これは期待しすぎたのかも知れないがロッドケースが意外と入らない2本以上入れれるタイプで底がハードになっているタイプはほぼ入らなかった(釣具屋で試したのは全滅)ただ一本入りタイプを二つ入れる事は出来たので自分はそうやって使っているので問題にはならなかったです
総評
使い方を考えてそれに合うケース等を購入するなら全く問題ないと思いますが今持っているケースをそのまま使うとなると不満が出るかもしれません
自分は期待し過ぎたこともありますがケースを買い換えた結果全く問題無く使用出来てるので星4です。  -amazonカスタマー

少なくとも手持ちのアブのセミハードロッドケース9.6ft用(150cm)は横でも縦でも入りましたよ。そのうえ、収めた状態で奥行5~7cmの空きがあるので、空きにタモの柄入れてもまだ隙間あります。メーカ提示の情報では、外寸93mmx140mmなので現物合わせしなくてもある程度分かります。星一個減らしているのは、ちょいと重いですね。体重計乗せたら2.0Kgでした。オールメタルなので、そういうもんだと思ってます。(一部抜粋)-Amazonカスタマー

ロッドやケースを縛るためのベルトを通す穴が内側の最上部にしかない。
どうして左右に開けなかったのだろう。
この為ロッドは片側に首吊り状態となり、不安定だ。
製品はしっかりしているし、取り付けも簡単だが、固定するための器具は自分で考えろと言うことだろうか。 -カスタマー

商品情報出典/レビュー/画像引用元: Amazon販売ページ (R7年4月時点)→[こちら]

<<【 一覧表】に戻る

クロスカブ ロッド ホルダー おすすめ ③:DRC / CC 50・110(JA45/60) D6568

専用デザインロッド数角度調整取付けやすさ
JA45/60専用2

価格:\7,902

評価:3.7⭐⭐⭐✨

✅口コミ・レビュー(タップすると開きます)

クロスカブ110JA60に装着しました。30分程度で終了。説明も日本語、英語があります。
値段が高いと思います。(私が購入した際)-ほり

5.3と4.5の竿2本使うので便利です。 -大ちゃん

装着した後初めて運転したらギアを落とす時にかなり邪魔に感じました。
慣れれば問題ないかもしれませんが、運転しにくいのは少しストレスを感じるのでこの評価とさせて頂きました! -しゅん

商品情報出典/レビュー/画像引用元: Amazon販売ページ (R7年4月時点)→[こちら]

<<【 一覧表】に戻る

クロスカブ ロッド ホルダーの選び方と魅力

クロスカブで釣りを楽しむなら、ロッドホルダー選びはとても重要です。
取り付け方法や活用スタイル、自作のアイデアまで知っておくことで、
より快適で安全な釣りツーリングが実現できます。

ここからは、ロッドホルダーの基本から活用法、自作アイデア、よくあるQ&Aまで、順番に詳しくご紹介していきます!

  • クロスカブ ロッド ホルダーの取り付け方法とは?
  • クロスカブ 釣り仕様に最適なロッドホルダー活用術
  • クロスカブ ロッド ホルダーを自作するアイデア集
  • クロスカブ ロッド ホルダーに関するQ&Aまとめ

クロスカブ ロッド ホルダーの取り付け方法とは?

クロスカブにロッドホルダーを取り付けるカスタムは、
釣り好きライダーにとって実用性とカスタムの楽しさを両立できる人気のアレンジです。

ここでは、初心者でも分かりやすいように、
取り付け手順や必要な道具、注意点について詳しく解説していきます!


🔧 まず考えるべき「取り付け位置」

クロスカブにロッドホルダーを取り付けるとき、
最初に考えるべきなのは「どこに固定するか」というポイントです。

おすすめの取り付け場所は以下の通りです。

  • リアキャリア(後部荷台)
  • サイドキャリア(横に装着できるオプション)

これらはバランスと安全性を確保しやすく、走行中の振動や風圧にも強いため人気です。
取り付け位置を慎重に選ぶことで、使いやすさが大きく変わります。


🛠️ 取り付けに必要な道具

ロッドホルダーを取り付ける際に揃えたい基本道具は、次の通りです。

  • ロッドホルダー本体
  • 取り付けステーやブラケット(付属している場合が多い)
  • 六角レンチまたはスパナ
  • 結束バンドや耐候性のゴムバンド(必要に応じて)

これらを事前に準備しておくと、スムーズに作業が進みます!


🚲 基本の取り付け手順

取り付け作業は、以下の流れで行います。

  1. 仮置きして取り付け位置を決める
     ロッドを実際に差してみて、走行中に干渉しないかをチェック。
     サイドスタンドやセンタースタンド操作にも支障がないか確認します。
  2. 固定金具で取り付ける
     リアキャリアやサイド部分に、付属のステーやブラケットを使ってしっかり固定。
     ネジは確実に締めて、走行中に緩まないように注意します。
  3. 試走してチェックする
     ロッドをセットした状態で軽く走行し、固定状態を最終確認しましょう。
     段差やカーブ走行でもずれがないかチェックするのがおすすめです。

🎣 カスタムの幅を広げる工夫

クロスカブのリアキャリアは比較的広くフラットなため、
複数本のロッドホルダーを並列で設置することも可能です。

この場合のポイントは、

  • ロッド同士が干渉しないよう、適度な間隔を空けること
  • 積載バランスが崩れないよう、左右バランスを意識すること

また、最近では「着脱式」のロッドホルダーも登場しています。
ボルト固定ではなく、クランプ式やバンド式で簡単に取り付け・取り外しができるため、
釣り場とツーリングの切り替えが多い人にもぴったりです。


⚠️ 注意点:ロッドの高さに気を付けよう!

ロッドを高く突き出したまま走行すると、
木の枝や標識に引っかかる危険があります。

特に林道や狭い道では注意が必要です。

できるだけ車体に沿わせるように固定し、
出っ張りを最小限に抑える工夫をしましょう。


クロスカブにロッドホルダーを取り付けるだけで、
釣りとバイクの世界がぐっと広がります

無理なく、安全に、見た目もスマートに仕上げることで、
あなたの釣りツーリングがさらに楽しいものになるでしょう!🎣✨


✅ まとめポイント

過度な絵文字は避け、ポイントだけに使用

スマホ読みやすさ重視

改行・h4小見出し・箇条書きを適度に挿入

クロスカブ 釣り仕様に最適なロッドホルダー活用術

クロスカブを釣り仕様にカスタムする際、ロッドホルダーの選び方と活用法は、快適な釣行を左右する大きなポイントです。
単にロッドを運ぶだけでなく、積載バランスや使い勝手、安全性まで考えたカスタマイズが求められます。


🎣 ロッドホルダーを使うメリット

釣り仕様でロッドホルダーを使うと、次のようなメリットがあります。

  • 両手が自由になり、バイク操作に集中できる
  • 転倒リスクが減少する
  • 荷物スペースを有効活用でき、タックルボックスやクーラーボックスも積みやすい

ロッドをリュックや手に持って移動する必要がなくなるため、長距離移動や林道ツーリングでも安心です。


🚲 理想的なロッドホルダー活用スタイル

クロスカブでは、リアキャリアに縦方向で取り付けるスタイルが定番です。
これにより、ロッド先端が上向きになり、地面や周囲の障害物に干渉しにくくなります。

ただし、以下のようなシーンでは取り付け角度を工夫するとさらに安全です。

  • トンネル走行が多い場合 ➔ 横向き取り付け
  • 橋の下をくぐる道がある場合 ➔ 斜め固定で高さを抑える

柔軟に対応できる取り付け方を選びましょう。


🎣 ロッドホルダーを複数活用するカスタム術

さらに快適な釣りツーリングを目指すなら、ロッドホルダーを2本以上装着するのもおすすめです。

例えば、

  • エギングロッド
  • シーバスロッド

このように異なる釣りスタイルに応じたロッドを持参し、現場で素早く使い分けることができます✨

ポイントは、

  • ロッド同士の干渉を防ぐ
  • 取付間隔を適度に確保する
    ことです。

🛠️ 振動対策も忘れずに!

走行中の振動は、ロッドにダメージを与える原因になります。
これを防ぐために、以下の対策を取りましょう。

  • クッション素材(ウレタンやスポンジ)を巻く
  • 耐久性の高いシリコンバンドラバーストラップでしっかり固定する

手軽にできるうえ、ロッドの寿命を延ばす効果も期待できます。


釣り仕様にカスタムしたクロスカブは、
見た目の無骨さと、機能性を兼ね備えた特別な一台に仕上がります。

ロッドホルダーを上手に活用すれば、
出発から釣り場、そして帰路まで快適で楽しい釣行スタイルが手に入るでしょう!


まとめポイント
→ 小見出しと箇条書きでスッキリ構成
→ スマホ表示を意識し、読みやすさ重視
→ 絵文字は「にぎやかすぎず・ポイントだけ」に留めました

クロスカブ ロッド ホルダーを自作するアイデア集

クロスカブに取り付けるロッドホルダーは、市販品だけでなく自作するという楽しみ方も人気です。
工夫次第で、コストを抑えながら自分好みの機能やデザインを実現できるため、カスタム好きにはたまらないプロジェクトになります。

ここでは、クロスカブにぴったりなロッドホルダーの自作アイデアを具体的に紹介します。


🛠️ ホームセンター素材で手軽に作る

最も手軽な自作方法は、ホームセンターで手に入るパーツを組み合わせるやり方です。
具体的には、

  • 塩ビパイプ(直径40〜50mm)
  • 配管固定用の金具やクランプ
  • 結束バンドや耐候性ゴムバンド

これらを活用して、リアキャリアやサイド部分にロッドを固定できるホルダーを作成します。
塩ビパイプを適切な長さにカットし、パイプ内部に滑り止めシートを貼るとロッドの安定感もアップします。


🛠️ アルミステーを使った本格派カスタム

もう少し本格的なものを作りたい場合は、アルミステーやL字アングルを使う方法もおすすめです。

  • アルミステー(厚さ2mm以上推奨)
  • ステンレスボルト・ナットセット
  • ゴムパッド

これらを組み合わせると、見た目もスマートで耐久性に優れたロッドホルダーが完成します。
キャリアに沿わせる形でステーを加工し、しっかりボルト留めすることで振動にも強い作りに仕上がります。


🛠️ 自作時の注意点

自作する際には、以下のポイントに注意しましょう。

  • 走行中の脱落防止
     固定力を十分に確保し、試走チェックを必ず行う。
  • ロッドの保護
     パイプ内部にクッション材やゴムを貼り、ロッドに傷がつかないよう配慮する。
  • 車体バランス
     片側に重量が偏らないよう、左右バランスを意識して取り付ける。

これらを意識することで、安全性を確保しつつ、オリジナリティあふれる釣り仕様クロスカブに仕上がります。


自作したロッドホルダーは、作った人ならではの愛着もひとしおです。
世界に一つだけの釣り仕様クロスカブを作り上げて、ツーリングとフィッシングをさらに楽しんでみましょう!

クロスカブ ロッド ホルダーに関するQ&Aまとめ

クロスカブにロッドホルダーを取り付ける際、初めての方はさまざまな疑問を持つことが多いです。
ここでは、よくある質問とその答えをまとめました!

❓ どの位置に取り付けるのが一番いいの?

基本的には、リアキャリアへの取り付けが一般的に推奨されています。

リアキャリアに取り付けるメリットは、

  • 車体バランスを取りやすい
  • 積載量にも余裕がある
  • ロッドの長さによる干渉を調整しやすい

といった点が挙げられます。

ただし、今回ご紹介しているおすすめモデルのうち、
②エンデュランス ロッドケースキット③DRC ロッドホルダーは、
リアキャリアではなく、専用設計により車体サイドや特定のマウントポイントへ取り付けるタイプです。

専用設計のロッドホルダーであれば、リアキャリア以外の場所に取り付けても
しっかり固定できる安心感があり、
バイク全体のデザインや使い勝手を損なわずにカスタムできるのが大きな魅力です。

取り付け位置は、
「車体バランス」「操作性」「積載スタイル」を総合的に考えながら選ぶのがおすすめです。

❓ ロッドホルダーは走行中に外れたりしない?

しっかりと固定していれば、通常の走行では外れる心配はほとんどありません。

以下のポイントを押さえて取り付けましょう。

  • ステーや金具は耐久性のあるものを使用する
  • ネジやボルトは定期的に締め直す
  • ロッドをホルダーに挿すだけでなく、ゴムバンド等で追加固定する

これらを守れば、ロッドの落下リスクを最小限にできます。

❓ 自作と市販品、どちらがいい?

それぞれにメリットがあります。

  • 市販品 ➔ 見た目がスマートで、耐久性やフィット感も安心。
  • 自作 ➔ コストを抑えつつ、好みの形状や機能を追求できる。

初めて取り付ける場合や、確実に強度を確保したいなら市販品。
カスタムに慣れてきたら、自作にもチャレンジすると楽しみが広がります。

❓ ロッドの長さに制限はある?

目安としては、

  • 2m前後のロッド ➔ 安定して持ち運びやすい
  • 3m以上 ➔ 取り付け工夫が必要、走行時は要注意

特に林道や市街地を走る場合、ロッドが高すぎると標識や樹木に引っかかるリスクが高まるため注意が必要です。

クロスカブ ロッド ホルダー総まとめ|選び方・取り付け・活用ガイド

  • クロスカブに適したロッドホルダーの選び方がわかる
  • おすすめのクロスカブ用ロッドホルダー3選を知ることができる
  • リアキャリア取り付けが基本だが専用品は他の位置にも対応できる
  • ロッドホルダーの取り付けに必要な道具がわかる
  • 取り付け前に仮置きして干渉チェックが重要である
  • ステーやブラケットを使った確実な固定方法が理解できる
  • ロッドホルダーの活用で釣りツーリングが快適になる
  • 走行中の振動対策としてクッション材やゴムバンドが有効である
  • ロッドホルダーは縦向きだけでなく斜め・横向きも選べる
  • 複数本のロッドを運ぶカスタム方法も紹介している
  • ホームセンター素材で自作できるロッドホルダーのアイデアを紹介している
  • アルミステーを使った本格的な自作カスタムも提案している
  • 自作時にはロッド保護と脱落防止策が必要である
  • 市販品と自作ホルダーのメリット・デメリットを比較できる
  • クロスカブの釣り仕様カスタムの幅が広がる知識を得られる
目次