ハンターカブ(CT125)は、そのスタイリッシュなデザインと優れた燃費性能で人気のあるバイクだ。しかし、実際に購入すると「維持費はどれくらいかかるのか?」「維持費が高くて後悔しないか?」と気になる人も多いだろう。
ハンターカブ 維持費には、燃料費・一年点検 費用・任意保険・税金・消耗品代・カスタム費用など、さまざまなコストが関わってくる。
特にJA55の燃費は優秀とはいえ、長く乗るためにはメンテナンスのコストも考慮する必要がある。
また、免許の種類や取得費用、さらにはカスタムにかかる初期 費用も、維持費の総額に影響を与えるポイントだ。
本記事では、ハンターカブの維持費を詳しく解説し、費用の内訳や年間コスト、さらにデメリットや後悔しないためのポイントを紹介する。
CT125を購入する前に、必要な維持費をしっかり把握し、快適なバイクライフを送るための参考にしてほしい。
- ハンターカブ(CT125)の年間維持費とその内訳を理解できる
- 一年点検の費用やメンテナンスにかかるコストを把握できる
- 任意保険や免許取得費用、カスタム費用との関係を知ることができる
- 維持費を抑える方法や、後悔しないためのポイントが分かる
ハンターカブの維持費は、事前にしっかり把握しておくことが大切です。
「簡単に維持費をシミュレーションしてみたい」という方は、専用ツールを活用すると便利です。
👉 ハンターカブ・クロスカブ専用【維持費・シミュレーター】ボアアップにも対応!
ハンターカブの維持費はどれくらい?費用の詳細を解説
- CT125の維持費はどのくらいかかる?
- 購入後に後悔しないためのポイント
- 1年点検の費用と点検内容
- ハンターカブのデメリットと対策
CT125の維持費はどのくらいかかる?

CT125の維持費は、バイクを維持する上で気になるポイントの一つです。一般的に、維持費には「燃料費」「税金」「保険」「点検・整備費用」「消耗品代」などが含まれます。CT125は比較的維持費が安いバイクとして知られていますが、具体的にどのくらいの費用がかかるのか、詳しく見ていきましょう。
燃料費:燃費が良いため維持しやすい
CT125は燃費の良さが魅力の一つです。実際の燃費は リッターあたり50km~65km程度 で、乗り方や道路状況によって変動します。
例えば、1ヶ月に500km走る場合、燃費を 60km/L と仮定すると、必要なガソリンは 約8.3L となります。
仮に 1Lあたり170円 で計算すると、 1ヶ月の燃料費は約1,411円 になります。
これだけ低燃費であれば、通勤やツーリングでも負担が少なく、長距離移動を楽しむことができます。
自動車税(軽自動車税):年間2,400円
CT125は 原付二種(125ccクラス) に分類されるため、 軽自動車税は年間2,400円 です。
排気量が小さいバイクは税金が安いのがメリットで、250cc以上のバイクと比べると負担がかなり少なく済みます。
ちなみに、50ccの原付は2,000円、250ccクラスのバイクは3,600円と、それぞれ税額が異なります。
任意保険:年間1万~3万円程度
CT125は 原付二種(125cc) なので、 ファミリーバイク特約 を利用できます。
この特約を利用すると、 年間1万円程度 で加入できるため、非常にお得です。
ただし、バイク単独での任意保険に加入する場合、 年間2万円~3万円前後 かかることもあります。
ファミリーバイク特約を利用できるかどうかで大きくコストが変わるため、事前に家族の自動車保険をチェックしておくのがおすすめです。
点検・整備費用:年間1万~3万円
CT125は 空冷エンジン のため、比較的メンテナンスコストは安いですが、それでも定期的な点検やオイル交換は必要です。
・ オイル交換:2,000円~3,000円(1回あたり)
・ ブレーキパッド交換:5,000円~8,000円(1回あたり)
・ タイヤ交換:前後で15,000円~20,000円(1回あたり)
・ チェーン交換:5,000円~8,000円(1回あたり)
これらの費用は 使用状況によって異なる ため、走行距離が多い人は維持費もやや高くなります。
ただし、CT125はホンダのバイクの中でも メンテナンス性が高く、耐久性がある ため、大きな故障が少なく、維持費を抑えやすいのが特徴です。
消耗品代:年間1万~2万円
消耗品としては、オイル、ブレーキパッド、タイヤ、チェーンなど が定期的に交換が必要です。
これらは劣化すると走行性能に影響するため、ケチらず交換することをおすすめします。
年間1万~2万円程度を見積もっておけば、安心してCT125を維持できるでしょう。
維持費の合計:年間約5万~8万円程度
上記の維持費をまとめると、CT125の年間維持費は約5万円~8万円程度 となります。
・ 燃料費:1.5万円前後(500km/月 走行の場合)
・ 税金:2,400円
・ 任意保険:1万~3万円
・ 点検・整備費用:1万~3万円
・ 消耗品代:1万~2万円
これらを合計すると、年間の維持費は約5万~8万円前後 になります。
ただし、頻繁にカスタムを行ったり、走行距離が多い場合は、もう少し費用がかかることもあります。
「具体的な数値を試算してみたい」という方は、専用のシミュレーターで簡単に計算できます。
👉 ハンターカブ維持費シミュレーターはこちら
CT125の維持費は比較的安い
CT125は燃費が良く、税金も安いため、比較的維持しやすいバイク です。
特に ファミリーバイク特約を活用 すれば、保険料も抑えられ、月々の負担を大きく減らせます。
また、ホンダのバイクは 耐久性が高く、メンテナンスしやすい のも魅力の一つです。
長く乗ることを考えても、CT125は ランニングコストが抑えやすいバイク だと言えるでしょう。
購入後に後悔しないためのポイント

ハンターカブ(CT125)は、多くのライダーにとって魅力的なバイクですが、購入後に「思っていたのと違った…」と後悔するケースもあります。そこで、購入前にしっかり確認しておくべきポイントを紹介します。
乗り心地とポジションの確認
ハンターカブは オフロード寄りの設計 になっているため、シート高が 800mm とやや高めです。
身長が 160cm以下の人 は、足つきに不安を感じるかもしれません。
特に、信号待ちや低速時の取り回しで、足が地面にしっかりつかないと不安になることも。
試乗できる店舗があれば 実際にまたがって確認 するのがベストです。
また、純正シートはやや硬めなので、長時間のツーリングではお尻が痛くなるという声もあります。
乗り心地にこだわるなら、ゲルザブやカスタムシート の導入を検討するとよいでしょう。
走行性能とパワー不足を理解する
CT125は 原付二種(125cc) なので、最高出力は 9.1馬力(JA55)と控えめです。
低速トルクは十分あるため、街乗りやツーリングには適していますが、高速道路は走れない ため注意が必要です。
また、坂道や荷物を積んだ状態での走行では ややパワー不足を感じることも あります。
特に 長距離ツーリングをメインに考えている人 は、もう少し排気量の大きいバイクと比較して検討するのがおすすめです。
ただし、CT125は 燃費が良く、軽量で取り回ししやすい ため、のんびり旅を楽しみたい人には最適な1台です。
カスタム費用が意外とかかる
ハンターカブはカスタムパーツが豊富で、オーナーの個性を反映しやすいバイクです。
ただし、購入後に「あれもこれも」と カスタムを追加していくと、総額が意外とかさむ ことがあります。
例えば、実際によくカスタムされるパーツとその費用 は以下の通りです。
- リアキャリア(積載量UP):10,000円~30,000円
- エンジンガード(転倒時の保護):5,000円~15,000円
- ハンドルガード(風・転倒時の保護):5,000円~10,000円
- シートカスタム(快適性UP):8,000円~30,000円
- マフラー交換(排気音やパワーUP):20,000円~50,000円
カスタムの楽しさがハンターカブの魅力の一つですが、事前に予算を決めておく と安心です。
メンテナンスの手間と費用
ハンターカブは頑丈なバイクですが、日常的なメンテナンスは欠かせません。
特に チェーンの清掃・注油 は頻繁に行う必要があります。
また、オイル交換は約1,000~2,000kmごと に推奨されており、オイル代や工賃を考えると 1回あたり2,000円~3,000円 ほどかかります。
さらに、タイヤの寿命は約10,000km なので、交換費用として 前後で15,000円~20,000円 程度を見積もっておくとよいでしょう。
日頃のメンテナンスを怠ると、トラブルの原因にもなるため、DIYで整備するか、ショップに依頼するか を考えておくことが大切です。
任意保険と維持費を考慮する
CT125は原付二種なので ファミリーバイク特約 を利用すれば、任意保険を安く抑えることができます。
ただし、 単独で加入すると年間2万円~3万円前後 かかることもあるため、コストを抑えたいなら家族の自動車保険を確認しておくとよいでしょう。
また、燃費が良いとはいえ、維持費はゼロではない ので、購入前に以下のような費用をチェックしておくことが大切です。
- 燃料費(年間1.5万円前後)
- 軽自動車税(2,400円)
- 任意保険(年間1万~3万円)
- 点検・整備費用(年間1万~3万円)
- 消耗品費(年間1万~2万円)
トータルで年間5万~8万円程度かかるため、これを負担できるかどうかを検討しておくと、購入後のギャップを防ぐことができます。
まとめ:ハンターカブは楽しめるバイクだが事前の準備が大切
ハンターカブは 燃費が良く、取り回しがしやすい ため、多くのライダーにとって魅力的なバイクです。
しかし、シート高やパワー、カスタム費用、メンテナンスの手間など、購入後に後悔しないためには 事前の情報収集が不可欠 です。
試乗して乗り心地を確認し、自分の用途に合っているかを考えたうえで購入を決めるのがベスト。
カスタムやメンテナンスに関する知識を深めることで、より長く、快適にハンターカブを楽しむことができるでしょう。
1年点検の費用と点検内容

1年点検は、ハンターカブ(CT125)を安全かつ快適に乗り続けるために欠かせないメンテナンスの一つです。特に、長距離ツーリングや日常の通勤・通学で頻繁に使用する場合、定期的な点検を受けることでバイクの寿命を延ばし、突然の故障を未然に防ぐことができます。ここでは、1年点検の費用や点検内容について詳しく解説します。
1年点検の費用はどのくらいかかる?
ハンターカブの1年点検にかかる費用は 8,000円~20,000円程度 が一般的です。
価格の幅があるのは、バイクショップやディーラーごとに工賃が異なる ためです。
ディーラー(ホンダ正規販売店)で点検を受ける場合
- 費用は 15,000円前後 が目安
- メーカー指定の整備項目が網羅されている
- 純正部品の使用が保証される
町のバイクショップで点検を受ける場合
- 費用は 8,000円~12,000円程度
- 必要な点検項目を柔軟に調整できる(最低限の点検に抑えることも可能)
- ショップによっては割引サービスがある
また、追加整備が発生すると費用が上がる ことに注意が必要です。例えば、オイル交換やブレーキパッドの交換を同時に行うと、プラス5,000円~10,000円ほどの追加費用がかかることもあります。
1年点検の主な点検内容
1年点検では、バイクの主要な部分を細かくチェックし、安全に走行できる状態を維持します。
1. エンジン周りの点検
エンジンはバイクの心臓部分です。1年点検では以下の点を確認します。
- オイル漏れの有無(エンジン周辺に滲みがないか)
- エンジンの異音チェック(アイドリング時や走行時の異常音の有無)
- オイル交換(通常は交換推奨、約2,000円~3,000円)
2. 電装系の点検
バイクの電気系統も重要なチェックポイントです。
- バッテリーの電圧測定(寿命が近い場合は交換を推奨)
- ウインカー・ヘッドライトの点灯確認
- ホーンの作動チェック
バッテリーの寿命は 2~3年程度 なので、1年点検の際に劣化が見られる場合は交換を検討するとよいでしょう。
3. ブレーキ系統の点検
ブレーキの性能が低下すると重大な事故につながるため、1年点検でしっかりチェックされます。
- ブレーキパッドの摩耗チェック(残量が2mm以下なら交換)
- ブレーキフルードの量と劣化確認(必要に応じて補充・交換)
- ブレーキキャリパーの清掃とグリスアップ
4. タイヤの状態チェック
タイヤは地面と接する唯一のパーツなので、摩耗や空気圧の点検が必須です。
- タイヤの溝の深さ確認(溝が1.6mm以下なら交換推奨)
- 空気圧の測定と調整
- タイヤのヒビ割れや劣化確認
一般的に、タイヤの寿命は 10,000km前後 なので、1年点検時に交換が必要なケースもあります。交換費用は 前後で15,000円~20,000円程度 です。
5. チェーンとスプロケットの点検
ハンターカブは チェーン駆動のバイク なので、チェーンの状態チェックも重要です。
- チェーンの張り具合の調整(緩みすぎていると走行中に外れる危険あり)
- スプロケットの摩耗確認
- チェーンへの注油(必要なら清掃)
6. サスペンションとフレームの確認
- フロントフォークやリアショックのオイル漏れがないか
- フレームのボルトが緩んでいないか
- ステムベアリングの異常がないか
7. その他の点検項目
- エアクリーナーの汚れチェック(必要なら交換、約2,000円~3,000円)
- スロットルやクラッチワイヤーの動作確認
- サイドスタンド・センタースタンドの作動確認
1年点検を受けるメリット
1年点検を受けることで、以下のメリットがあります。
✅ 安心して走行できる → ブレーキやタイヤの点検で事故リスクを減らせる
✅ バイクの寿命が延びる → エンジンやチェーンの定期メンテナンスで長持ちさせられる
✅ 突然の故障を防げる → 予期せぬトラブルを未然に防ぎ、修理費用を抑えられる
ハンターカブは 耐久性が高く頑丈なバイク ですが、それでも 定期的なメンテナンスを怠るとトラブルの原因になります。
特に長距離ツーリングや未舗装路を走る機会が多い場合、早めの点検を心がけると安心です。
まとめ:1年点検は早めに予約しよう
ハンターカブの1年点検では、エンジン、ブレーキ、電装系、タイヤ、チェーンなど、多岐にわたる点検が行われます。
費用は 8,000円~20,000円 程度で、追加整備が必要になるともう少しかかることもあります。
点検の予約は早めに済ませておくのがおすすめです。特に 春や夏はバイクシーズンで混み合う ため、希望日に予約が取れないこともあります。
安全で快適なバイクライフを送るために、1年点検はしっかり受けるようにしましょう!
ハンターカブのデメリットと対策

ハンターカブ(CT125)は、デザインや耐久性、燃費の良さなどで高い人気を誇るバイクですが、実際に乗り始めると「ちょっと気になる点」や「使いづらい部分」が出てくることもあります。ここでは、ハンターカブのデメリットを正直に解説し、それぞれの対策方法も紹介していきます。
シートが硬く長時間のツーリングには不向き
ハンターカブの 純正シートは硬めの作り になっており、長時間走るとお尻が痛くなりやすいという声が多いです。
特に 200km以上のツーリング をすると、途中で休憩を挟まないと辛く感じることもあります。
対策方法
- ゲルザブ(クッション)を装着する → シートに乗せるだけで座り心地が改善
- カスタムシートに交換する → 社外品のツーリング向けシートを導入
- シートのアンコ抜きをする → シートのスポンジを少し抜き、柔らかくする
社外品のカスタムシートは 1万円~2万円程度 で購入可能で、ツーリング用の厚めのクッションが入っているものもあります。
足つきが悪いと感じる人がいる
ハンターカブは シート高が800mm あり、一般的な原付二種のバイクよりやや高めです。
特に 身長が160cm以下のライダー だと、足つきの悪さを感じることがあります。
また、オフロード向けの設計のため 車高が高く、サスペンションの沈み込みが少ない のも特徴です。
対策方法
- ローダウンシートに交換する → 足つきを改善し、安心感を高める
- リアサスペンションをローダウン仕様に変更する → 車高を少し下げることで、より足つきが良くなる
- ブーツを厚底のものにする → 数センチの違いでも足つきはかなり改善
ローダウンシートは 1万円~2万円程度、ローダウンサスペンションは 1.5万円~3万円程度 で購入可能です。
最高速が遅くパワー不足を感じることもある
ハンターカブは 原付二種(125cc) のため、最高出力は 9.1馬力(JA55) と控えめです。
街乗りでは問題なく走れますが、登り坂や荷物を積んでの走行ではパワー不足を感じることも あります。
また、高速道路は走行不可 なので、長距離移動を考えている人にとってはデメリットになり得ます。
対策方法
- スプロケットの交換 → フロントスプロケットを1T大きくすると最高速が若干向上
- マフラーの交換 → 排気効率を向上させ、加速性能をアップ
- 軽量化を意識する → 荷物を減らしたり、軽いパーツに交換して動きを軽くする
スプロケット変更は 5,000円~1万円程度、マフラー交換は 2万円~5万円程度 でできるため、走行性能を向上させたい人にはおすすめのカスタムです。
燃料タンク容量が少ない
ハンターカブの燃料タンクは 5.3L で、燃費が良いため 約250km~300km 走れますが、長距離ツーリングでは給油回数が増えることになります。
特に 田舎道や山道 ではガソリンスタンドが少なく、燃料の残量を気にしながら走らなければならないこともあります。
対策方法
- 予備のガソリンボトルを持ち歩く → 1L~2L程度の予備燃料があれば安心
- 大容量タンクに交換する → 社外品で6L以上のタンクも販売されている
- 燃費を意識した運転を心がける → 急加速・急ブレーキを避けることで燃費を伸ばせる
予備ガソリンボトルは 3,000円~5,000円程度 で手に入るので、ツーリング用に持っておくと安心です。
チェーンのメンテナンスが頻繁に必要
ハンターカブは チェーン駆動 のため、定期的に清掃や注油を行わないと、錆びたり伸びたりして走行性能に影響を及ぼします。
特に、雨の日の走行や未舗装路を走った後は 汚れが付着しやすく、メンテナンス頻度が高くなる のが難点です。
対策方法
- チェーンオイルを定期的に塗布する → 500km~1,000kmごとに注油
- 汚れが目立ってきたらクリーニング → 3,000kmごとに洗浄すると長持ちする
- シールチェーンに交換する → ノンシールチェーンよりもメンテナンス頻度が減る
シールチェーンに交換すると、メンテナンスの手間を減らせますが、交換費用が 8,000円~15,000円程度 かかる点には注意が必要です。
まとめ:デメリットはあるが対策すれば快適に乗れる
ハンターカブには、シートの硬さ、足つきの悪さ、パワー不足、燃料タンクの小ささ、チェーンのメンテナンスの頻度 など、いくつかのデメリットがあります。
しかし、これらは 適切なカスタムや対策をすることで解決可能 です。
✅ ロングツーリングにはカスタムシートを導入
✅ 足つきが不安ならローダウンシートや厚底ブーツを活用
✅ 最高速が気になるならスプロケットやマフラーを変更
✅ 燃料不足対策に予備ガソリンを携帯
✅ チェーンのメンテはこまめに行い、シールチェーンに交換もアリ
デメリットを理解した上で、適切な対策を取れば 快適にハンターカブライフを楽しむことができます。
カスタムの自由度が高いバイクなので、自分の用途に合わせて調整しながら乗るのがベストです。
CT125 ハンターカブの維持費を抑える方法とは?

- 免許の種類と取得費用について
- JA55の燃費性能と維持費の関係
- 任意保険の選び方と費用の目安
- カスタム費用と初期費用のバランス
- Q & A
免許の種類と取得費用について
ハンターカブ(CT125)に乗るためには、適切な免許を取得する必要があります。日本では排気量ごとに必要な免許が異なり、ハンターカブは 原付二種(125cc以下) に分類されるため、「小型自動二輪免許(AT限定またはMT)」が必要です。ここでは、免許の種類と取得費用について詳しく解説します。
ハンターカブに必要な免許の種類
ハンターカブ(CT125)は 125ccのバイク なので、取得できる免許の種類は以下の2つになります。
- 小型自動二輪免許(AT限定)
→ AT車のみ運転可能(スクーターなど) - 小型自動二輪免許(MT)
→ MT車・AT車どちらも運転可能(ギア付きバイクも可)
ハンターカブは マニュアルトランスミッション(MT車) のため、「小型自動二輪MT免許」を取得する必要があります。
AT限定免許を取得すると、ハンターカブには乗れないので注意が必要です。
免許取得にかかる費用
免許を取得するためには、 教習所に通う方法(指定自動車教習所) と 試験場で一発試験を受ける方法 の2つがあります。それぞれの費用や難易度を見ていきましょう。
1. 指定自動車教習所で取得する場合(一般的な方法)
教習所に通う場合、 技能教習・学科教習・検定料・卒業証明書発行料 などがかかります。
教習所の費用は地域によって異なりますが、おおよそ 6万円~10万円 です。
✅ 教習所の費用目安(小型自動二輪MT)
- 普通免許なしの人 → 約 8万円~10万円
- 普通免許ありの人 → 約 6万円~8万円
✅ 教習時間の目安
- 普通免許なしの人 → 技能12時間 / 学科26時間
- 普通免許ありの人 → 技能10時間 / 学科なし
普通免許を持っていると、学科教習が免除されるため、時間と費用を抑えることができます。
教習所の利点は、合格率が高く、段階的に学べるため初心者に優しい ことです。
2. 試験場で一発試験を受ける場合(コスト重視)
試験場で 「技能試験」 に合格すれば、免許を取得できます。
この方法は 教習所に通わないため費用が安く、試験費用だけで 1万円~2万円程度 に抑えられます。
✅ 一発試験の費用目安
- 受験料: 1,750円(各回)
- 免許交付手数料: 2,050円
- 試験車両使用料: 数千円(試験場による)
ただし、一発試験は 難易度が高く、合格率は10%~30%程度 と低めです。
試験に落ちると その都度受験料がかかる ため、結局 何度も受けると教習所より高くなる こともあります。
一発試験で合格するには、事前に 試験場のコースや減点基準を把握し、実技練習をしておく ことが重要です。
自信がない場合は、 「試験対策のスクール」(1回1万円~2万円程度)を利用すると合格しやすくなります。
免許取得までにかかる期間
取得までの期間は、教習所に通う場合と一発試験を受ける場合で異なります。
✅ 教習所で取得する場合
- 短期コース(集中して通う場合) → 約 1週間~2週間
- 通常のペースで通う場合 → 約 1ヶ月~2ヶ月
✅ 一発試験で取得する場合
- 1回で合格 → 最短 1週間(試験日+免許交付日)
- 2~3回落ちた場合 → 1ヶ月~数ヶ月かかることも
教習所なら 確実に卒業できる ため、スケジュールに合わせて計画的に取得しやすいです。
一発試験は、 受験日が限られているため、何度も試験を受けると長期間かかる 可能性があります。
小型自動二輪免許を取得するメリット
ハンターカブに乗るために小型自動二輪免許を取得すると、125ccクラスのバイク全般に乗れる ようになります。
また、50cc(原付)ではできなかったこと も可能になります。
✅ 125ccバイクのメリット
- 法定速度が60km/hに上がる(原付の30km/h制限なし)
- 二段階右折が不要になる(原付のような規制なし)
- 原付よりもパワフルで走りやすい
- ファミリーバイク特約で保険料が安くなる
特に 二段階右折が不要になる のは、街乗りで大きなメリットです。
まとめ:安全に乗るために早めの免許取得を
ハンターカブ(CT125)に乗るには 「小型自動二輪MT免許」 が必要です。
免許の取得方法は 教習所に通う方法と一発試験の2種類 があります。
- 教習所で取得する場合 → 費用は 6万~10万円、期間は 1週間~1ヶ月
- 一発試験で取得する場合 → 費用は 1万~2万円 だが、合格率が低い
コストを抑えたいなら一発試験もアリですが、確実に取得するなら 教習所に通うのが安心 です。
免許を取得すると、ハンターカブを含む 125ccバイク全般に乗れるようになり、行動範囲が大きく広がります。
安全に長くバイクライフを楽しむためにも、余裕を持って免許を取得し、しっかりと運転技術を身につけましょう!
JA55の燃費性能と維持費の関係

ハンターカブ(CT125 JA55)は、その燃費性能の良さが大きな魅力の一つです。燃費が良いバイクは、維持費を抑えられるだけでなく、長距離ツーリングにも適しています。ここでは、JA55の燃費性能と維持費の関係について詳しく解説します。
JA55の燃費性能はどのくらい?
CT125 JA55の カタログ燃費(WMTCモード) は 約63km/L となっています。
しかし、実際の燃費は 走行環境やライダーの運転スタイルによって変動 します。
✅ 実際の燃費データ(ライダーの平均値)
- 街乗り(ストップ&ゴーが多い) → 50km/L前後
- 郊外(巡航速度が安定) → 55km/L~60km/L
- ツーリング(一定速度での走行) → 60km/L~65km/L
- オフロード走行(未舗装路) → 40km/L~50km/L
燃費が良いとはいえ、信号が多い市街地では燃費が落ちる傾向 があります。
また、オフロード走行や急加速を多用すると燃費が悪化 するため、なるべくスムーズな運転を心がけると燃費を伸ばすことができます。
燃料費はどのくらいかかる?
燃料費は ガソリン価格 と 走行距離 によって変わります。
仮に 燃費55km/L で計算すると、月に500km走る場合の燃料費は次の通りです。
✅ 1Lあたりのガソリン価格が170円の場合
- 必要なガソリン量 → 約9.1L(500km ÷ 55km/L)
- 1ヶ月の燃料費 → 約1,547円(9.1L × 170円)
- 年間の燃料費 → 約18,564円
✅ ガソリン価格が変動した場合の年間燃料費の目安
- 160円/Lの場合 → 約17,472円
- 180円/Lの場合 → 約19,656円
- 200円/Lの場合 → 約21,840円
JA55は燃費が良いため、ガソリン価格が多少上がっても、燃料費の負担はそれほど大きくなりません。
例えば、同じ125ccクラスのスクーター(燃費40km/L)と比較すると、燃費が1.5倍良い ため、年間で5,000円以上の燃料費を節約できることになります。
JA55の燃費性能が維持費に与える影響
燃費が良いと 燃料費の節約 につながりますが、それだけでなく 維持費全体にも好影響 を与えます。
✅ 維持費の主な要素と燃費の関係
- ガソリン代 → 燃費が良いため年間2万円以下に抑えられる
- エンジンオイル交換 → 走行距離が伸びると交換頻度が増えるが、オイル量が少なくコストは安い(2,000円~3,000円/回)
- タイヤの摩耗 → 軽量なため消耗が遅く、交換頻度が少ない
- チェーンやスプロケットの摩耗 → 街乗り中心なら消耗が少なく、長持ちする
また、高燃費=エンジン負荷が少ない ということなので、エンジンの寿命が長くなる傾向にあります。
適切なメンテナンスをしていれば、長期間乗り続けることができる というのもJA55の大きなメリットです。
燃費をさらに向上させる方法
JA55の燃費はもともと優れていますが、さらに燃費を伸ばすための方法もあります。
✅ 燃費を向上させるポイント
- スムーズな加速・減速を意識する → 急加速・急ブレーキを避ける
- タイヤの空気圧を適正に保つ → 空気圧が低いと抵抗が増え、燃費が悪化する
- 不要な荷物を積まない → 軽量化することで燃費向上
- 定期的なメンテナンスを行う → オイル交換・チェーン調整を適切に実施
特に 空気圧が低いと燃費が10%以上悪化することもある ため、月に1回は空気圧をチェックする ことをおすすめします。
まとめ:JA55は燃費が良く維持費を抑えやすいバイク
ハンターカブ(CT125 JA55)は リッター55km~60km以上走れる高燃費バイク であり、年間の燃料費は 2万円以下に抑えられる のが特徴です。
また、燃費が良いことで エンジンへの負担が少なく、消耗品の交換頻度も少なくなる ため、維持費全体を抑えやすいバイクといえます。
特に、燃費向上のために スムーズな運転や適切なメンテナンス を意識すれば、さらにランニングコストを下げることも可能です。
JA55は コスパの良い125ccバイク を探している人にとって、非常に魅力的な選択肢になるでしょう。
燃費が良いとはいえ、定期的なガソリン代も考慮しておく必要があります。
ガソリン代を含めた維持費の総額を計算したい場合は、【維持費シミュレーター】が便利です。
👉 ハンターカブ・クロスカブ専用維持費シミュレーター
任意保険の選び方と費用の目安

ハンターカブ(CT125)に乗るなら、万が一の事故に備えて 任意保険 に加入することを強くおすすめします。
原付二種(125cc以下)のバイクは、自賠責保険だけでは補償が不十分なため、適切な任意保険を選ぶことで安心して走行できます。
ここでは、任意保険の選び方と費用の目安 について詳しく解説していきます。
任意保険はなぜ必要なのか?
原付二種(125cc以下)のバイクは、自動車と同様に公道を走行できますが、法律で加入が義務付けられているのは「自賠責保険」のみ です。
しかし、自賠責保険では 対人賠償のみが補償対象 であり、対物事故や自分のケガの補償は含まれません。
✅ 自賠責保険の補償範囲
- 対人賠償のみ(死亡3,000万円、後遺障害4,000万円、傷害120万円)
- 対物賠償や自身のケガ・バイクの修理費は補償対象外
つまり、事故を起こして相手の車やバイクを壊した場合や、自分が大けがをした場合は補償が受けられない ということになります。
このため、ハンターカブに乗る場合は 任意保険で補償を強化する ことが重要です。
任意保険の選び方
任意保険にはさまざまなプランがありますが、自分のライフスタイルや使用状況に合わせた補償を選ぶことが大切 です。
以下の3つのポイントを押さえて選びましょう。
1. ファミリーバイク特約を活用するかどうか
ファミリーバイク特約とは、家族が加入している自動車保険に「125cc以下のバイク」を追加できる特約 です。
125cc以下のバイクは、単独のバイク保険よりファミリーバイク特約を活用することでコストを抑えることができます。
ただし、ファミリーバイク特約より単独契約の方が安くなるケースも!
自分に合った保険プランを 最短3分で比較 できるので、一度チェックしてみてください。
👉 ◇保険のインズウェブ◇⇒“最大7社のバイク保険を比較!”
✅ ファミリーバイク特約の特徴
- 料金が安い(年間1万円~2万円程度)
- 対人・対物補償がセットになっている
- 125cc以下のバイク限定(ハンターカブOK)
- 本人以外の家族も補償対象になる(同居家族など)
ただし、ファミリーバイク特約は 自損事故(単独事故)や車両保険が適用されないことが多い ため、事故時に 自分のバイクの修理費は自己負担になる 点には注意が必要です。
2. 個別のバイク保険に加入する
ファミリーバイク特約が使えない場合、バイク単独の任意保険 に加入することになります。
バイク保険は、以下の補償内容を自由に組み合わせることができます。
✅ 選べる補償内容
- 対人賠償保険(必須)
→ 事故で相手にケガをさせた際の補償(無制限推奨) - 対物賠償保険(必須)
→ 事故で相手の車や建物を壊した場合の補償(無制限推奨) - 人身傷害保険・搭乗者傷害保険
→ 自分が事故でケガをした際の治療費補償(あると安心) - 車両保険(オプション)
→ 事故でハンターカブが壊れた際の修理費補償(高額になることも)
特に 「対人・対物賠償は無制限」 を推奨します。
仮に対物補償を「1,000万円」に設定していた場合、高級車や建物を壊してしまうと、それ以上の費用は自己負担になります。
そのため、補償額をケチらずに 無制限で設定するのがベスト です。

3. ロードサービスの有無も確認する
バイクは車と違ってパンクや故障の際に 自力で修理できないケースが多い ため、ロードサービス付きの保険を選ぶと安心です。
特に ツーリングを楽しむ人 は、出先でのトラブルに備えておくと良いでしょう。
✅ ロードサービスでカバーできる内容
- レッカー移動(一定距離まで無料)
- ガス欠時の燃料補給
- バッテリー上がり対応
- カギ閉じ込み時の対応
プランによっては 100km以上のレッカー移動が無料になる ものもあるので、加入前に内容を確認しておきましょう。
任意保険の費用の目安
任意保険の費用は 補償内容や加入方法によって変わります。
以下は 一般的な料金の目安 です。
✅ ファミリーバイク特約の費用(自動車保険に追加する場合)
- 対人・対物のみ → 年間 1万円~1.5万円
- 人身傷害付き → 年間 1.5万円~2万円
✅ 単独のバイク保険の費用(個別加入する場合)
- 最低限の補償(対人・対物のみ) → 年間 2万円~3万円
- 人身傷害・ロードサービス付き → 年間 3万円~5万円
- 車両保険付き(フルカバー) → 年間 5万円~8万円
ファミリーバイク特約は コストを抑えられる代わりに、バイクの補償が含まれない のがデメリット。
一方で、単独のバイク保険は 費用は高めだが、補償内容を自由に選べる というメリットがあります。
まとめ:ライフスタイルに合った保険を選ぼう
ハンターカブ(CT125)の任意保険を選ぶ際は、コストと補償内容のバランスを考えることが重要 です。
✅ コストを抑えたいなら「ファミリーバイク特約」(年間1万~2万円)
✅ 広範囲な補償が欲しいなら「単独のバイク保険」(年間2万~5万円)
✅ ツーリング派なら「ロードサービス付きプラン」 を選ぶと安心
ハンターカブは 車体価格が比較的手ごろ で、盗難や事故のリスクも考えると、最低限の 対人・対物賠償の無制限補償 は必ず付けるのがおすすめです。
自分のバイクライフに合ったプランを選び、安全に楽しくハンターカブを乗りこなしましょう!
保険料は意外と大きなコストなので、見直しをすると維持費の削減につながります。
「今のバイク保険、もっと安くならない?」 と思ったら、一度見直してみましょう!
最大7社のバイク保険を一括比較 して、最適なプランを見つけるならこちら。
👉 ◇保険のインズウェブ◇⇒“なんと最大7社から選べる!!バイク保険徹底比較サイト”

カスタム費用と初期費用のバランス

ハンターカブ(CT125)は、カスタムの自由度が高く、多くのオーナーが自分好みに仕上げています。しかし、カスタム費用をかけすぎると、初期費用を大幅に超えてしまうこともあるため、事前にしっかりと計画を立てることが重要です。ここでは、カスタム費用と初期費用のバランス について詳しく解説していきます。
ハンターカブの初期費用
ハンターカブを購入する際の初期費用は、本体価格だけでなく、諸費用やオプションパーツ なども含めて考える必要があります。
✅ ハンターカブ(CT125)の新車価格
- メーカー希望小売価格:440,000円(税込)
- 販売店の価格(実勢価格):約45万円~50万円
✅ 初期費用の内訳(新車購入の場合)
- 車両本体価格:約 44万円
- 登録手続き費用(ナンバー取得):約 5,000円~1万円
- 自賠責保険(3年):約 12,000円
- 軽自動車税(年間2,400円):初年度分
- 防犯登録費用:約 1,000円~2,000円
- 任意保険(ファミリーバイク特約 or バイク単独保険):約 1万円~3万円/年
- ヘルメット・グローブ・ライディングギア:2万円~5万円
これらを合計すると、50万円前後 の初期費用が必要になります。
また、ヘルメットやグローブなどの装備品を揃えれば、さらにプラス数万円かかることも想定しておきましょう。
カスタム費用の相場
ハンターカブのカスタムは 「利便性向上」「快適性向上」「デザイン変更」 の3つに大別できます。
カスタムの方向性によって必要な費用が異なるため、目的に応じた予算設定が重要です。
✅ 人気のカスタムパーツと費用の目安
カスタムパーツ | 費用目安 | カスタムの目的 |
---|---|---|
リアキャリア | 10,000円~30,000円 | 荷物積載量の拡張 |
サイドバッグサポート | 5,000円~15,000円 | ツーリング用の収納強化 |
マフラー交換 | 20,000円~50,000円 | 排気音やパワーアップ |
ハンドルガード | 5,000円~15,000円 | 転倒時の手の保護 |
シート交換(ロングツーリング用) | 8,000円~30,000円 | 乗り心地の向上 |
サスペンション変更 | 15,000円~50,000円 | 走行安定性の向上 |
スプロケット交換 | 5,000円~10,000円 | 最高速や加速の調整 |
LEDヘッドライト/フォグランプ | 5,000円~20,000円 | 夜間走行時の視認性向上 |
全てのカスタムを一気に行うと、10万円~20万円以上 の費用がかかることもあります。
そのため、初期費用とカスタム費用のバランスを考えながら、優先順位を決める ことが重要です。
カスタム費用と初期費用のバランスの取り方
カスタムに予算をかけすぎると、初期費用と合わせてトータルコストが高額になります。
バランスを取るために、カスタムの優先順位 を決めることが大切です。
1. まずは「必須カスタム」を最優先にする
ハンターカブを快適に乗るために、最初にカスタムすべき項目を決めます。
✅ 最優先すべきカスタム例(実用性重視)
- リアキャリア(荷物を積む予定がある人向け)
- シート交換(長距離ツーリングが多い人向け)
- ハンドルガード(冬場や転倒時の手の保護)
このあたりのカスタムは 実用性が高く、コスパが良い ため、最初に取り入れるのがおすすめです。
2. 走行性能を重視するカスタムは慎重に
マフラーやスプロケットなどの走行性能を変えるカスタムは、費用が高め なので慎重に判断しましょう。
✅ 走行性能カスタムの優先度(ツーリング派向け)
- サスペンション交換(安定性アップ)
- スプロケット交換(最高速や加速の調整)
- マフラー交換(軽量化&排気音の変化)
走行性能を高めるカスタムは 費用がかかる割に、効果を感じにくいこともある ため、本当に必要かどうかを見極めることが重要です。
3. デザイン系のカスタムは余裕ができたら実施
デザイン変更のカスタム(外装・ステッカー・カラーリングなど)は、実用性よりも見た目の好みが影響します。
コストパフォーマンスを考えると、最初から手をつけるのではなく、余裕ができたら行うのがベスト です。
✅ デザイン系カスタムの例
- タンクカバーやデカールの変更
- カスタムペイントやステッカー追加
- ミラーのデザイン変更
これらのカスタムは、走行性能や安全性に影響を与えないため、後回しにするのが賢い選択 です。
まとめ:カスタムの優先順位を決めて計画的に進める
ハンターカブ(CT125)のカスタム費用は、目的やパーツによって大きく異なり、トータルで10万円以上かかることもあります。
初期費用とのバランスを取るために、以下のポイントを意識しましょう。
✅ 実用性の高いカスタムを優先(リアキャリア・シート交換・ハンドルガード)
✅ 走行性能カスタムは慎重に検討(サスペンション・スプロケット・マフラー)
✅ デザイン系カスタムは余裕が出てから行う(タンクカバー・ペイント・ミラー)
まずは 初期費用と合わせて50万円以内で納めるか、60万円まで許容するか など、カスタムを含めた総予算を決めておく ことが大切です。
無計画にカスタムを進めると、「気がついたら想定以上にお金がかかっていた」ということになりかねません。
ハンターカブは カスタムの自由度が高いバイク だからこそ、計画的にカスタムを進めて、自分に合った最高の1台に仕上げていきましょう!
ハンターカブの維持費に関する Q&A

ハンターカブ(CT125)は、コスパの良さと高い実用性で多くのライダーに支持されています。ここでは、購入時の支払い総額、人気の理由、高速道路での走行可否、燃費性能 について、よくある質問に答えていきます。
Q, ハンターカブの支払い総額はいくらですか?
A: ハンターカブ(CT125)の支払い総額は、購入する店舗やオプション、保険の有無によって異なりますが、新車で購入する場合、おおよそ50万円前後 になることが一般的です。
✅ ハンターカブ(CT125)の購入時の費用内訳
- 車両本体価格(メーカー希望小売価格):約44万円(税込)
- 登録手数料(ナンバー取得・代行手数料):5,000円~1万円
- 自賠責保険(3年):約12,000円
- 軽自動車税(初年度分):2,400円
- 防犯登録費用:1,000円~2,000円
- 任意保険(ファミリーバイク特約 or バイク単独保険):年間1万~3万円
- オプション(リアキャリア・ハンドルガードなど):1万~5万円
- ヘルメット・グローブ・ライディングギア:2万~5万円
これらを合計すると、50万円前後 の支払い総額が必要になります。
中古車の場合は 40万円前後 で購入できることもありますが、状態によっては整備費用がかかる可能性があります。
Q, ハンターカブが人気な理由は何ですか?
A: ハンターカブ(CT125)が人気の理由は、大きく分けて 「燃費の良さ」「頑丈な設計」「カスタムの自由度」「オフロード対応」 の4つが挙げられます。
✅ ハンターカブが人気の理由
- 燃費が良く維持費が安い
→ 燃費が 55km/L~60km/L と非常に優れており、年間の燃料費が 2万円以下 に抑えられる。 - 耐久性が高く、長く乗れる
→ スーパーカブシリーズの血統 を受け継ぎ、エンジンの耐久性が抜群。メンテナンスをしっかり行えば 10年以上 乗ることも可能。 - カスタムの自由度が高い
→ リアキャリアの追加、ハンドル変更、マフラー交換 など、カスタムパーツが豊富。個性を出しやすいバイク。 - オンロード・オフロードどちらでも使える
→ サスペンションのストロークが長く、オフロード走行にも対応。アウトドアやキャンプツーリングにも適している。
また、デザインがレトロでおしゃれ というのも人気の理由の一つです。
「普段の通勤・通学にも使えるし、休日はツーリングやアウトドアも楽しめる」万能なバイク だからこそ、幅広い層のライダーに支持されています。
Q, CT125ハンターカブは高速道路は走れますか?
A: いいえ、CT125ハンターカブは高速道路を走行できません。
日本の法律では、高速道路を走行できるバイクの条件として 「125cc超の排気量(126cc以上)」 が必要と定められています。
ハンターカブは 排気量125cc のため、高速道路や自動車専用道路(バイパスなど)を走ることは不可 となります。
✅ ハンターカブが走行できる道路
- 一般道(市街地・郊外):〇
- 林道・オフロード:〇
- 自動車専用道路(例:首都高、名阪国道、阪奈道路など):×
- 高速道路(例:東名高速、中央道、名神高速など):×
✅ どうしても高速道路を走りたい場合
- 排気量150cc以上のバイク(PCX160、ADV160など)に乗り換える
- 車載用バイクキャリアを使って、高速道路移動後に現地でハンターカブに乗る
ハンターカブは 燃費が良く街乗りやツーリング向き ですが、高速移動が必要な場合は、下道でルートを考えるか、別の手段を用いる必要があります。
Q, CT125は満タンで何キロ走ります?
A: CT125ハンターカブの燃料タンク容量は 5.3L です。
実際の燃費を考慮すると、1回の給油で約250km~300km程度走行可能 です。
✅ 燃費と航続距離の目安
- 燃費50km/L → 約265km走行可能(市街地メインの走行)
- 燃費55km/L → 約290km走行可能(郊外・ツーリング向けの走行)
- 燃費60km/L → 約315km走行可能(一定速度での巡航時)
✅ 満タンで長距離走るためのコツ
- 急加速・急ブレーキを避ける(燃費悪化の原因)
- タイヤの空気圧を適正に保つ(低すぎると燃費が落ちる)
- 無駄な荷物を減らして軽量化(積載量が多いと燃費が悪化)
ただし、オフロード走行や坂道が多いルートでは燃費が40km/L前後まで落ちることもある ため、ロングツーリングでは 早めの給油を心がける のがポイントです。
特に 山間部や田舎道ではガソリンスタンドが少ない ため、航続距離を意識しながら給油計画を立てると安心です。
まとめ:ハンターカブは維持費が安く、実用性の高いバイク
ハンターカブ(CT125)は、燃費が良く維持費が安い ため、長く乗るには最適なバイクです。
✅ 購入時の支払い総額は約50万円前後
✅ 人気の理由は「燃費・耐久性・カスタム性・オフロード対応」
✅ 高速道路は走行不可(125ccのため)
✅ 満タンで約250km~300km走行可能
長距離ツーリングにも向いているため、維持費の安さと機動力の高さを活かして、街乗りからアウトドアまで幅広く楽しめるのがハンターカブの魅力です。
これからハンターカブを購入する人も、すでに所有している人も、維持費や性能を理解して、快適なバイクライフを送りましょう!
「ハンターカブの維持費」総まとめ
- CT125の年間維持費は約5万~8万円程度
- 燃費は50~65km/Lと優秀で、燃料費は年間約2万円以下
- 自動車税(軽自動車税)は年間2,400円と安い
- ファミリーバイク特約を利用すれば任意保険は1万円程度で済む
- 単独で任意保険に加入すると年間2万~3万円かかる
- 1年点検の費用は8,000円~20,000円程度
- タイヤ交換は前後で15,000円~20,000円が相場
- オイル交換は1,000~2,000kmごとに必要で1回2,000~3,000円
- チェーンメンテナンスが頻繁に必要で、交換費用は5,000~8,000円
- シートが硬く長距離ツーリングではお尻が痛くなりやすい
- シート高が800mmあり、足つきが悪いと感じるライダーもいる
- 高速道路は走行不可のため、下道ルートの計画が必要
- 予備ガソリンボトルを持ち歩くと長距離ツーリングで安心
- カスタム費用は10万~20万円以上かかることもある
- 購入時の支払い総額は新車で約50万円、中古なら40万円前後