ハンターカブ スプロケットの違いを徹底解説!13丁・15丁・16丁の特徴と最適な選び方

ハンターカブ CT125 のスプロケット交換を検討しているなら、最適な歯数や交換時期、走行性能への影響をしっかり理解しておきたい。

スプロケットは純正のままでも十分なバランスを持つが、用途に合わせて調整することで加速や最高速をカスタムできるのが魅力だ。

例えば、13丁のフロントスプロケットに変更すると低速トルクが増し、発進やオフロード走行がスムーズになる。一方で、15丁や16丁に交換するとエンジン回転数を抑えつつ高速巡航がしやすくなるが、加速が若干鈍くなるというデメリットもある。

また、ct125 スプロケット 純正サイズはフロント14丁×リア39丁に設定されており、街乗りやツーリングでのバランスが取れている。

しかし、純正のままでは満足できないライダーも多く、自分の走行スタイルに合わせたカスタムを検討する人も増えている。

この記事では、スプロケットの歯数変更による影響や、交換時期の目安、必要なカバーの注意点などを詳しく解説する。おすすめのスプロケットや最適な組み合わせも紹介するので、ハンターカブのカスタムを考えている人はぜひ参考にしてほしい。

この記事のポイント
  • スプロケット交換の基本と役割:ハンターカブのスプロケットが走行性能に与える影響を理解できる。
  • 歯数変更による違い:13丁・15丁・16丁など、異なるスプロケットサイズが加速や最高速にどう影響するかが分かる。
  • 交換時期の目安とチェック方法:スプロケットの摩耗具合や、交換が必要なタイミングを判断できる。
  • おすすめのスプロケットと選び方:用途別に最適なスプロケットの組み合わせや、選ぶ際のポイントが分かる。
目次

ハンターカブのスプロケット交換で走りを変える

  • スプロケット交換の基本と役割
  • ハンターカブの純正スプロケットの特徴
  • 交換時におすすめのスプロケットは?
  • スプロケット交換で最高速はどう変わる?

スプロケット交換の基本と役割

スプロケット交換は、ハンターカブやクロスカブの走行性能をカスタマイズする上で重要なポイントだ。ギア比を調整することで、加速や最高速を自分好みに調整できるため、多くのライダーがカスタムの第一歩として取り組んでいる。


スプロケットとは?前後の役割を知ろう

スプロケットは、エンジンの回転を後輪に伝えるためのパーツで、前後2つがセットになっている。

  • フロントスプロケット(エンジン側)
    • エンジンの動力をチェーンに伝える
    • 小さめのサイズで、回転数を調整する役割を持つ
  • リアスプロケット(後輪側)
    • チェーンを介して動力を後輪に伝え、バイクを走らせる
    • フロントに比べて大きめで、加速や最高速に大きく影響する

この前後のスプロケットの歯数を調整することで、走行特性を変えられるのが特徴だ。


スプロケット交換で走りはどう変わる?

スプロケットの歯数を変えると、バイクの挙動に大きく影響する。

加速重視のカスタム
フロントの歯数を減らす or リアの歯数を増やす

  • 発進がスムーズになり、坂道や街乗りでの操作が楽になる
  • ただし、最高速はやや下がる

高速巡航向けのカスタム
フロントの歯数を増やす or リアの歯数を減らす

  • エンジン回転数を抑えながらスムーズに高速走行できる
  • ただし、発進時の加速が少し鈍くなる

このように、用途に合わせたスプロケット選びが重要になる。


スプロケット交換時の注意点

スプロケット交換はメリットが多いが、いくつかの注意点もある。

極端なギア比の変更はデメリットも

  • 燃費が悪化する可能性がある
  • エンジンに過度な負荷がかかる

チェーンの長さが合わなくなることも

  • スプロケットのサイズ変更により、純正チェーンが使えなくなることがある
  • その場合、チェーンの交換やアジャスターの調整が必要

交換前に、どの程度の変更が適切かをしっかり考えておこう。


まとめ:用途に合わせて最適なスプロケットを選ぼう

スプロケット交換は、走行シーンやライダーの好みに応じて選ぶことが大切だ。

  • 街乗りメイン → 加速重視(フロント小さめ or リア大きめ)
  • ツーリングメイン → 高速巡航向け(フロント大きめ or リア小さめ)

自分の走行スタイルに合わせたカスタムをすることで、より快適なライディングが楽しめるようになる。

ハンターカブの純正スプロケットの特徴

ハンターカブ(CT125)の純正スプロケットは、街乗りから林道ツーリングまで幅広く対応できるよう設計されている。メーカーがバイクのバランスを考慮して設定しているため、初心者でも扱いやすく、無理なく乗りこなせるのが特徴だ。


フロント14丁 × リア39丁の純正設定

ハンターカブCT125の純正スプロケットは、フロント14丁、リア39丁という組み合わせになっている。この設定は、低速でのトルクを重視しつつも、ある程度の巡航性能を確保するために採用されている。

このギア比により、発進時の安定性や、低回転域での扱いやすさが確保されているため、初心者でも安心して乗ることができる。また、純正状態でもある程度の速度域(時速80km前後)までスムーズに加速することが可能で、市街地やツーリングでも十分な性能を発揮する。


純正スプロケットのメリット

純正スプロケットには、メーカーが設計したバランスの良さならではのメリットがある。

燃費が良い
純正スプロケットは、エンジン回転数とスプロケット比のバランスが取れているため、燃費を維持しながら快適に走行できる。特に低回転域でのトルクが強いため、無理にアクセルを開けなくてもスムーズに進むのが特徴だ。

エンジンやチェーンへの負担が少ない
純正の状態で設計されているため、スプロケットやチェーン、エンジンへの負担が最適化されている。スプロケットの変更で極端なギア比にすると、エンジンの回転数が上がりすぎたり、チェーンの摩耗が早まったりするが、純正ならその心配が少ない。

バランスの取れた走行性能
ハンターカブは林道やツーリングなど、さまざまな場面で活躍するバイクだ。純正スプロケットの設定は、街乗りから林道走行まで幅広いシーンに対応できるよう調整されている。特にオフロードや砂利道での安定感があり、軽快に走れるのが強みだ。


純正スプロケットのデメリット

一方で、純正スプロケットがすべてのライダーにとって最適とは限らない。

最高速が伸びにくい
純正ギア比では低速域のトルクが強めに設定されているため、高速走行時にエンジン回転数が上がりすぎる傾向がある。特に、長距離ツーリングで100km/h巡航を目指したい場合、もう少しギア比を変更したくなることもあるだろう。

カスタム派には物足りない場合も
純正のままでも十分に楽しめるが、カスタム好きなライダーにとっては物足りなさを感じることもある。ツーリング向けにギア比を調整したい場合や、オフロード特化にしたい場合は、スプロケットを変更することでより理想的な走行特性にできる


純正スプロケットはバランス重視の設計

ハンターカブの純正スプロケットは、低速トルクと巡航性能のバランスが取れた設計になっている。そのため、特別なカスタムをしなくても扱いやすく、林道・ツーリング・街乗りといった幅広いシーンで活躍できるのが大きな魅力だ。

カスタムを考える場合は、まずどんな走行シーンを重視するのかを明確にし、純正スプロケットの特徴を踏まえた上で変更を検討するとよいだろう。

交換時におすすめのスプロケットは?

スプロケットを交換すると、ハンターカブの走行特性を大きく変えることができる。加速を重視するか、それとも最高速を伸ばすか、用途に応じて最適なスプロケットを選ぶことが重要だ。ここでは、加速重視・バランス型・高速巡航向けの3つのパターンに分けて、おすすめのスプロケットを紹介する。


① 加速重視!オフロード・街乗りに最適なスプロケット

加速を向上させたいなら、フロントを小さく(13丁)、リアを大きく(40丁以上)するのが基本だ。

おすすめの組み合わせ

  • フロント:13丁 × リア:39丁~42丁
  • 特徴:発進時のトルクが増し、信号待ちからのスタートや坂道発進がスムーズに
  • メリット:オフロードや林道での取り回しが楽になる
  • デメリット:最高速が落ちるため、高速道路での巡航には向かない

例えば、リアを40丁にすると、発進時のモタつきが軽減され、ストップ&ゴーの多い街乗りが快適になる。ただし、エンジンの回転数が上がりやすくなるため、長距離ツーリングには不向きだ。


② バランス型!街乗り・ツーリングの両方に対応

純正のフロント14丁 × リア39丁は、バランスの取れた設定だが、少し加速を向上させつつも最高速も確保したい場合は、リアを1~2丁増やすのが良い。

おすすめの組み合わせ

  • フロント:14丁 × リア:40丁
  • 特徴:純正に近い乗り味を維持しつつ、発進や坂道が少し楽になる
  • メリット:街乗り・ツーリング・林道のどれにも対応可能
  • デメリット:大きな変化は感じにくい

特に、普段の通勤・ツーリングに使用しながら、もう少し加速を良くしたい人にはちょうどいいカスタムとなる。高速走行時のエンジン回転数も極端に上がることなく、快適な巡航が可能だ。


③ 高速巡航向け!ツーリング派に最適なスプロケット

長距離ツーリングや高速道路を走ることが多いなら、エンジン回転数を抑えて燃費を向上させるために、フロントを大きく(15丁 or 16丁)、リアを小さく(38丁以下)するのがおすすめだ。

おすすめの組み合わせ

  • フロント:15丁 or 16丁 × リア:38丁
  • 特徴:最高速が向上し、高速巡航が楽になる
  • メリット:燃費が向上し、長距離ツーリングが快適
  • デメリット:発進時のトルクが弱くなり、坂道でパワー不足を感じることも

特に、フロントを15丁に変更するだけでも、時速80km前後でのエンジン回転数が抑えられ、振動が少なくなるため、高速巡航時の疲労軽減につながる。ただし、純正より発進時のもたつきが出やすいので、荷物を積んだキャンプツーリングなどでは注意が必要だ。


交換時のポイントと注意点

スプロケット交換をする際には、以下のポイントを押さえておこう。

チェーンの長さを確認する
スプロケットの歯数を増減すると、チェーンの長さが変わる可能性がある。特にリアを大きくする場合、チェーンを数コマ伸ばす必要があるため、調整用のリンクを用意しておくと安心だ。

スプロケットカバーの干渉に注意
フロントスプロケットを15丁以上にすると、純正のスプロケットカバーに干渉することがある。その場合、カバーを削るか、薄型のスプロケットを選ぶと対応できる。

エンジンや燃費への影響を考慮する
スプロケットを極端に変更すると、エンジンに負荷がかかりすぎたり、燃費が悪化する可能性がある。特に街乗りメインのライダーは、あまり極端なギア比変更をしないほうが扱いやすい


まとめ:自分の走行スタイルに合わせたスプロケットを選ぼう

スプロケット交換は、ハンターカブの走行特性を自分好みにカスタムできる楽しいカスタムだ。

  • 街乗り・オフロードなら加速重視(フロント13丁、リア40丁以上)
  • バランス重視ならフロント14丁、リア40丁がちょうどいい
  • 高速巡航ならフロント15丁 or 16丁、リア38丁で快適走行

走行シーンやライディングスタイルに合わせたスプロケットを選んで、より快適なハンターカブライフを楽しもう!

スプロケット交換で最高速はどう変わる?

スプロケット交換をすると、ハンターカブの最高速や加速性能に大きな影響を与える。特に、フロントスプロケット(エンジン側)とリアスプロケット(後輪側)の歯数を変更することで、ギア比を調整し、走行特性を変えることが可能だ。では、スプロケット交換によって最高速はどのように変化するのか、詳しく解説していこう。


最高速を上げるための基本的な考え方

バイクの最高速を向上させるためには、エンジンの回転数を抑えつつ、より少ない回転で速度を伸ばすことが重要だ。スプロケットの歯数変更によって、この回転数と速度のバランスを調整することができる。

最高速を伸ばす方法

  • フロントスプロケットの歯数を増やす(例:14丁 → 15丁 or 16丁)
  • リアスプロケットの歯数を減らす(例:39丁 → 38丁 or 37丁)

この変更による影響

  • 1回転で進む距離が長くなるため、エンジン回転数を抑えて巡航できる
  • 高速道路やツーリング時の燃費が向上し、振動も軽減する
  • ただし、発進時の加速が鈍くなり、坂道やストップ&ゴーが苦手になる

このように、最高速を伸ばすにはギア比を「ロング(高速寄り)」にするのが基本の考え方となる。


フロントスプロケットを15丁・16丁に変更した場合

ハンターカブの純正スプロケットはフロント14丁×リア39丁で、街乗りとオフロードのバランスを取った設計になっている。ここでフロントスプロケットを1~2丁増やすと、どのような変化があるのか?

15丁に交換した場合

  • 最高速が約5km/h向上する(例:純正80km/h → 約85km/h)
  • エンジン回転数が抑えられ、長距離ツーリングが快適になる
  • ただし、発進時のもたつきが増える

16丁に交換した場合

  • 最高速はさらに上がるが、加速性能がかなり落ちる
  • エンジンへの負担が増え、登坂時にパワー不足を感じる可能性がある
  • スプロケットカバーに干渉する可能性があるため、要注意

フロント15丁は比較的扱いやすいが、16丁はツーリング向けのカスタムとなり、街乗りではストレスを感じることが多い。特に、信号の多い道では発進時のトルク不足が気になるかもしれない。


リアスプロケットを38丁・37丁に変更した場合

リアスプロケットの歯数を減らすことでも、最高速の向上が期待できる。リアを小さくすると、チェーン1回転あたりの進行距離が増え、より高速向けのセッティングになる。

リア38丁に変更した場合

  • 最高速が約3~4km/h向上(純正80km/h → 約83~84km/h)
  • 加速性能は若干落ちるが、実用範囲内
  • 街乗りとツーリングのバランスを取りつつ、巡航性能を向上できる

リア37丁に変更した場合

  • 最高速はさらに向上するが、発進時のトルクがかなり落ちる
  • 坂道やオフロードでの走行が厳しくなる
  • フロントスプロケットも同時に15丁以上にすることでバランスが取れる

リアスプロケットの変更は、フロントと組み合わせることでより効果を発揮する。例えば、フロント15丁×リア38丁の組み合わせは、加速をそこそこ維持しながら最高速も伸ばせる、バランスの良いセッティングとなる。


スプロケット交換時の注意点

最高速を上げるためにスプロケットを変更する際は、以下の点に注意しよう。

チェーンの長さを確認する
スプロケットの歯数を変更すると、チェーンの張り具合が変わるため、調整が必要になる。特にリアスプロケットを大幅に小さくすると、チェーンが余ってしまうことがあるため、チェーンリンクの調整や交換を検討しよう。

スプロケットカバーの干渉問題
フロント15丁以上に変更すると、純正のスプロケットカバーに干渉する可能性がある。干渉する場合は、カバーを削るか、カバーなしで運用する方法もあるが、異物が入りやすくなるためメンテナンスが必要になる。

エンジンの負担を考慮する
最高速を伸ばすためにギア比を極端に変更すると、エンジンに負荷がかかる。特に登坂時や低速走行時のパワー不足が顕著になり、燃費が逆に悪化することもある

普段の走行シーンに合わせて、無理のないギア比変更をすることが大切だ。


まとめ:最高速を上げるならバランスが重要

スプロケット交換によって、最高速を向上させることは可能だが、単純に「大きいスプロケットを付ければいい」というわけではない。

  • フロント15丁×リア39丁 or 38丁 → 最高速を伸ばしつつ、加速もそこそこ確保
  • フロント16丁×リア38丁 or 37丁 → 長距離ツーリング向けの最高速重視セッティング
  • フロント13丁×リア40丁以上 → 加速重視でオフロード向け、最高速は落ちる

走行シーンに合わせた適切なスプロケットを選び、快適なライディングを楽しもう!

CT125のスプロケットサイズと選び方

  • 純正サイズと13丁・15丁・16丁の違い
  • スプロケット交換時期の目安とチェック方法
  • スプロケットカバーの重要性とおすすめ商品
  • Q&A

純正サイズと13丁・15丁・16丁の違い

スプロケットの歯数を変更すると、ハンターカブの走行特性が大きく変わる。純正サイズのバランスの取れた仕様に対し、13丁・15丁・16丁のスプロケットは、それぞれ異なる特徴を持つ。ここでは、それぞれのスプロケットの違いを詳しく解説し、どんな走行シーンに向いているのかを紹介していく。


純正サイズ(フロント14丁 × リア39丁)の特徴

ハンターカブの純正スプロケットは、フロント14丁 × リア39丁に設定されており、街乗り・ツーリング・林道走行といった幅広いシーンで使いやすいバランスの良さが特徴だ。

純正サイズのメリット

  • 低速トルクがしっかりあるため、坂道や林道でも扱いやすい
  • 最高速もある程度確保されており、ツーリングにも対応できる
  • 燃費が良く、エンジンやチェーンへの負担が少ないため、長く乗るのに適している

純正サイズのデメリット

  • 高速走行時にエンジン回転数が高くなりやすい(時速80km以上では振動が増える)
  • カスタム派には少し物足りないと感じることも

純正サイズは、初めてハンターカブに乗る人や、特に不満なく快適に走りたい人には最適な設定だ。しかし、「もう少し加速を良くしたい」「最高速を伸ばしたい」と感じる場合は、スプロケットの変更を検討してみるのも良いだろう。


13丁のスプロケット(加速重視型)

フロントスプロケットを13丁に変更すると、低速域のトルクが増し、発進時や坂道での走行が楽になる。

13丁のメリット

  • 発進時の加速が大幅に向上し、ストップ&ゴーが多い街乗りに最適
  • オフロードや林道での走行がスムーズになり、登坂性能もアップ
  • 低回転でもしっかりトルクが出るため、燃費を維持しやすい

13丁のデメリット

  • 最高速が低下するため、高速道路や長距離ツーリングには不向き
  • エンジン回転数が高くなり、振動が増えやすい

13丁は、主に林道・オフロード・街乗り向けのセッティングとしておすすめだ。特に、信号の多い都市部や、悪路を走る機会が多い人に向いている。


15丁のスプロケット(巡航性能向上型)

フロントスプロケットを15丁に変更すると、最高速が少し伸び、長距離ツーリングが快適になる。

15丁のメリット

  • 時速80km以上の巡航時にエンジン回転数が抑えられるため、振動が少なくなる
  • 高速走行時の燃費が向上し、長距離ツーリングに最適
  • エンジンの負担が軽減され、耐久性の向上が期待できる

15丁のデメリット

  • 発進時の加速が鈍くなるため、ストップ&ゴーが多い街乗りでは扱いにくい
  • 坂道やオフロードでのトルク不足を感じることがある

15丁は、主にツーリング向けのセッティングとして適している。特に、高速道路やバイパスを利用する機会が多い人には快適な乗り味となる。


16丁のスプロケット(最高速特化型)

フロント16丁にすると、さらに高速巡航向けの仕様となるが、扱いが難しくなることもある。

16丁のメリット

  • 最高速がさらに向上し、時速90km以上での巡航がしやすくなる
  • 高速巡航時の燃費が向上し、ツーリング向けの最適化が可能

16丁のデメリット

  • 発進時の加速が大幅に低下し、坂道やストップ&ゴーが厳しくなる
  • スプロケットカバーに干渉する可能性があるため、加工や交換が必要になる場合がある
  • エンジンが低回転すぎるとパワー不足を感じることがある

16丁は、極端なツーリング仕様のカスタム向けだが、街乗りでは不便になるため、一般的には15丁までが扱いやすいと言える。


どのスプロケットが最適か?

スプロケットの選び方は、どんな走行シーンを重視するかで決まる。

スプロケット特徴向いている用途
純正14丁バランスが良い街乗り・ツーリング・林道
13丁加速重視街乗り・オフロード・林道
15丁高速巡航向けツーリング・高速道路
16丁最高速重視長距離ツーリング専用

街乗りがメインなら純正サイズ or 13丁、ツーリングが多いなら15丁、極端に高速巡航向けなら16丁と、用途に合わせて選ぶのがポイントだ。


まとめ:自分の走行スタイルに合わせたスプロケット選びを

スプロケットの歯数変更によって、ハンターカブの走行性能は大きく変わる。

  • 街乗り&オフロードなら「13丁」で加速重視
  • バランスを取りたいなら「純正14丁」が無難
  • ツーリングなら「15丁」で巡航性能を向上
  • 最高速を伸ばすなら「16丁」だが、扱いは難しい

スプロケットの交換は手軽にできるカスタムの一つなので、自分の用途に合った歯数を選び、より快適なハンターカブライフを楽しもう!

スプロケット交換時期の目安とチェック方法

スプロケットはバイクの駆動系パーツの中でも摩耗しやすく、定期的な交換が必要だ。しかし、具体的にどのタイミングで交換すればいいのか、明確な基準が分からず悩む人も多いだろう。ここでは、スプロケットの交換時期の目安と、状態を確認するためのチェック方法を詳しく解説する。


スプロケットの寿命はどれくらい?

スプロケットの寿命は、走行距離や使用環境によって異なるが、一般的には 10,000km~20,000kmが交換の目安とされる。ただし、以下の条件に当てはまる場合は、それよりも早めの交換が必要になることもある。

寿命が短くなる要因

  • オフロードや未舗装路を多く走る → 砂や泥が付着しやすく、摩耗が早まる
  • チェーンメンテナンスを怠っている → 潤滑不足や汚れによる摩耗加速
  • 頻繁に急加速・急減速をする → スプロケットとチェーンに過剰な負荷がかかる

このような使い方をしていると、10,000km未満でもスプロケットが摩耗し、交換が必要になることがある。逆に、舗装路をメインに走り、定期的なメンテナンスを行っている場合は、20,000km以上使用できることもある


スプロケットの摩耗チェック方法

スプロケットが摩耗しているかどうかは、目視や簡単な確認方法で判断できる。以下のポイントを定期的にチェックして、適切なタイミングで交換しよう。

① スプロケットの歯の形状を確認する
新品のスプロケットは均一な三角形の歯をしているが、摩耗すると次のような変化が現れる。

  • 歯先が尖ってきている(ナイフのように鋭くなっている)
  • 歯が不均一に削れている(一部だけ細くなっている)
  • 歯の根元がえぐれている(通常よりも溝が深くなっている)

これらの症状が見られる場合、スプロケットは寿命に近づいている。特に歯がギザギザになってきたら交換時期と考えよう。

② チェーンとの噛み合わせを確認する
スプロケットが摩耗すると、チェーンとのかみ合わせが悪くなり、次のような症状が出ることがある。

  • チェーンがスプロケットの歯にしっかりフィットしない
  • アクセルを開けた際に、チェーンが滑るような感覚がある(スリップ)
  • スプロケットの歯にチェーンが乗り上げるように浮いている

チェーンが適切にフィットしていないと、走行中にギクシャクした感覚が出たり、加速時に違和感を感じたりすることがある。このような症状が出たら、スプロケットの摩耗を疑い、早めの交換を検討しよう。

③ 異音がするかどうか確認する
スプロケットが摩耗すると、異音が発生することがある。特に、走行中に以下のような音が聞こえた場合は注意が必要だ。

  • 「カラカラ」「シャリシャリ」といった金属音 → スプロケットとチェーンの噛み合わせが悪くなっている
  • 「ガタガタ」「コツコツ」といった振動音 → スプロケットの歯が削れすぎて、チェーンがしっかり噛み合っていない

このような異音が出ている場合は、スプロケットだけでなく、チェーンの交換も視野に入れるとよい。


スプロケット交換時にはチェーンもセットで交換

スプロケットを交換する際、チェーンの状態も同時にチェックし、必要に応じて交換するのが理想的だ。

スプロケットとチェーンは基本的に同時交換が推奨

  • スプロケットが摩耗している場合、チェーンも同様に摩耗している可能性が高い
  • 新品のスプロケットに摩耗したチェーンを使うと、スプロケットの摩耗が早くなる

一般的に、スプロケットとチェーンはセットで交換することで、耐久性が向上し、快適な走行を維持できる


まとめ:定期的なチェックと早めの交換が重要

スプロケットの交換時期を見極めるためには、走行距離だけでなく、歯の摩耗状態や異音の有無をチェックすることが大切だ。

  • 走行距離の目安 → 約10,000km~20,000km(使い方によって変動)
  • 交換が必要な状態
    • 歯が尖っている、削れている、変形している
    • チェーンとの噛み合わせが悪い、スリップする
    • 異音が発生している

特に、チェーンとスプロケットはセットで交換するのが理想的。劣化したまま乗り続けると、加速性能の低下や走行時の違和感が増し、最悪の場合、チェーンが外れるなどのトラブルにもつながる。

定期的なメンテナンスを行い、スプロケットの摩耗を早めに察知することで、安全で快適なライディングを維持しよう!

スプロケットカバーの重要性とおすすめ商品

スプロケットカバーは、バイクの駆動系パーツを保護し、走行時の安全性を向上させる重要なパーツだ。特にハンターカブやクロスカブのようなオフロードやツーリングにも対応するバイクでは、スプロケット周りへの汚れや異物の侵入を防ぐ役割が大きい。ここでは、スプロケットカバーの重要性と、おすすめのアイテムを紹介する。


スプロケットカバーの役割とは?

スプロケットカバーは、エンジン側のフロントスプロケットを覆い、チェーンやスプロケットの動作を保護するためのカバーだ。見た目はシンプルなパーツだが、以下のような重要な役割を担っている。

① 異物の侵入を防ぐ
バイクで走行中、スプロケット周りには砂や泥、ホコリが付着しやすい。特に、オフロードや林道を走ることが多いハンターカブでは、細かな砂利や泥がスプロケットに入り込むと、チェーンの摩耗が早まり、最悪の場合、噛み込みによるトラブルが発生する。スプロケットカバーがあれば、これらの異物の侵入を大幅に抑えられる。

② チェーンオイルの飛び散りを防ぐ
チェーンのメンテナンスでオイルを塗布すると、走行時にオイルが飛び散ることがある。スプロケットカバーがあることで、オイルの飛散を抑え、バイクのフレームや衣服が汚れるのを防ぐことができる。

③ 安全性の向上
スプロケットやチェーンは高速で回転しているため、万が一、衣服や靴紐が巻き込まれると大きな事故につながる。スプロケットカバーは、そうした巻き込み事故を防ぐための安全対策としても重要な役割を果たす。

④ エンジン回りの美観を保つ
スプロケット周りは汚れやすいため、むき出しの状態だとバイクの見た目が悪くなりがちだ。スプロケットカバーを装着することで、メカニカルな印象を損なわずに、車体の美観を維持することができる。


純正スプロケットカバーとカスタムパーツの違い

スプロケットカバーには、純正品とカスタムパーツの2種類がある。それぞれの特徴を見ていこう。

純正スプロケットカバーの特徴

  • 耐久性が高く、純正ならではのフィット感がある
  • 樹脂製が多く、軽量でメンテナンスがしやすい
  • デザインがシンプルで、カスタム感が出にくい

純正カバーは、何よりも「バイクの基本設計に合わせた安心感」が強みだ。特に、街乗りが中心のライダーや、頻繁にメンテナンスをしない人には、純正カバーをそのまま使うのが無難な選択肢になる。

カスタムスプロケットカバーの特徴

  • アルミ製やステンレス製が多く、高級感がある
  • メカニカルなデザインで、バイクの外観を引き締める
  • 通気性が良く、泥詰まりを防ぐオープンデザインのモデルもある

カスタムパーツのスプロケットカバーは、機能性とデザインの両面で優れているものが多い。オフロード走行が多いライダーや、スプロケット周りを目立たせたい人におすすめだ。


おすすめのスプロケットカバー

ここでは、ハンターカブ(CT125)やクロスカブ(CC110)に対応した、人気のスプロケットカバーをいくつか紹介する。

1. KITACO(キタコ)アルミスプロケットカバー

  • 特徴:高強度のアルミ削り出しで、耐久性とデザイン性を両立
  • メリット:軽量かつ頑丈で、メカニカルなルックスが魅力
  • おすすめポイント:純正からのドレスアップとしても人気

2. SP武川(スペシャルパーツ武川)スプロケットカバー

  • 特徴:スタイリッシュなデザインと、通気性の良いオープン構造
  • メリット:泥詰まりしにくく、チェーン清掃もしやすい
  • おすすめポイント:オフロード走行が多い人に最適

3. エンデュランス(ENDURANCE)スプロケットカバー

  • 特徴:純正カバーと同じ形状ながら、強度が向上したモデル
  • メリット:交換しても違和感がなく、耐久性が高い
  • おすすめポイント:純正のデザインを活かしながら、耐久性をアップしたい人向け

どんなスプロケットカバーを選ぶべきか?

スプロケットカバーを選ぶ際のポイントは、自分のバイクの使い方に合っているかどうかだ。

目的おすすめのスプロケットカバー
街乗り・ツーリング中心純正カバー or 耐久性の高い社外品
オフロードや林道をよく走る通気性が良いオープンデザイン
見た目をカスタムしたいアルミ製やカーボン調デザインのカバー

特に、オフロード走行が多い人は通気性が良く、泥が溜まりにくいスプロケットカバーを選ぶとメンテナンスが楽になる

一方で、純正のバランスの良さを活かしたい人は、強度の高い社外品に交換するのもおすすめだ。


まとめ:スプロケットカバーでバイクを快適に

スプロケットカバーは、バイクの安全性や耐久性を高めるだけでなく、メンテナンス性やデザイン性の向上にもつながる重要なパーツだ。

  • 異物の侵入を防ぎ、チェーンの摩耗を抑える
  • オイル飛散を防ぎ、フレームや服の汚れを軽減
  • 巻き込み事故を防ぎ、安全性を向上

純正カバーは信頼性が高く、社外品はデザイン性や機能性に優れている。それぞれの特徴を理解し、自分のバイクライフに合ったスプロケットカバーを選んで、快適なライディングを楽しもう!

関連する質問 Q&A

ここでは、クロスカブに関するよくある質問について詳しく解説していく。


Q, クロスカブ どこ製?

クロスカブ(CROSS CUB)はホンダ(HONDA)製のバイクで、主にタイや日本の工場で生産されている。

日本国内向けモデルは、熊本県にある「ホンダ熊本製作所」で生産されていることが多い。一方、海外向けモデルはタイやインドネシアなどのホンダの工場で生産されるケースもある。

クロスカブは、スーパーカブをベースにアウトドア仕様へとアレンジされたモデルで、日本国内では特にCT125(ハンターカブ)と並ぶ人気のカブシリーズとなっている。


Q, クロスカブの燃料タンクは何リットル入りますか?

クロスカブの燃料タンク容量は、**4.1リットル(現行モデル CC110の場合)**だ。

燃費の目安

  • クロスカブは、1リットルあたり約60~70km走行可能(実燃費は走行環境により変動)
  • 満タン時の航続距離は約250km~300km(燃費条件による)

タンクの特徴

  • 燃費性能が高く、ガソリン満タンで長距離ツーリングも安心
  • 燃料計が付いているため、ガソリン残量を確認しやすい

ただし、オフロード走行や風の影響を受けると燃費が悪化することもあるため、こまめに給油のタイミングを確認すると安心だ。


Q, クロスカブは何人乗りですか?

クロスカブは、基本的に1人乗り仕様として設計されているが、モデルによってはタンデム(二人乗り)も可能だ。

1人乗り仕様(標準モデル)

  • 純正状態ではリアキャリアが装備されており、タンデムシート(後部座席)がない
  • 一般的に、一人でのツーリングや通勤・通学に適している

二人乗り仕様にするには?

  • 別売りのタンデムシートを装着すれば、二人乗りが可能になる
  • タンデムステップ(後ろの足置き)も取り付けが必要

クロスカブで二人乗りをする場合、運転免許の条件や道路交通法を確認し、安全に走行しよう。


Q, クロスカブとは何ですか?

クロスカブ(CROSS CUB)は、ホンダ(HONDA)が製造・販売するスーパーカブの派生モデルで、アウトドアやツーリングに適したデザインと機能を備えたバイクだ。

クロスカブの特徴

  • オフロード向けのデザイン:ブロックパターンのタイヤやアンダーガードを装備
  • アップライトなハンドル:長時間のツーリングでも疲れにくい
  • 高い燃費性能:1リットルあたり約60~70km走行可能

スーパーカブとの違い

  • スーパーカブは街乗りやビジネス用途がメイン
  • クロスカブはオフロードやツーリング向けの仕様

また、クロスカブには排気量違いのモデルがあり、「クロスカブ CC110」や「クロスカブ CC50」などがラインナップされている

街乗りはもちろん、キャンプツーリングや林道走行にも適した万能バイクとして、多くのライダーに愛されているモデルだ。


クロスカブに関する基本情報を押さえて、自分に合った使い方を見つけよう!

ハンター カブ スプロケットの選び方と交換のポイント

  • スプロケットはフロントとリアの歯数を調整することで走行特性を変えられる
  • 純正スプロケット(CT125)はフロント14丁×リア39丁のバランス型設定
  • 13丁に変更すると加速が向上し、オフロードや街乗り向けになる
  • 15丁や16丁に変更すると最高速が伸び、ツーリング向けの仕様になる
  • スプロケット交換はチェーンの長さ調整が必要になる場合がある
  • 交換時期の目安は走行距離10,000km〜20,000kmが一般的
  • 歯先が尖る、チェーンとの噛み合わせが悪い場合は交換のサイン
  • スプロケット交換により燃費やエンジン負荷が変化するため注意が必要
  • 街乗り・ツーリング・オフロードなど用途に応じたスプロケット選びが重要
  • 最高速を伸ばすならフロントを増やし、リアを減らすのが基本
  • 加速重視ならフロントを減らし、リアを増やすと発進がスムーズになる
  • スプロケットカバーは異物侵入防止やオイル飛散防止の役割がある
  • フロントスプロケットの大径化はスプロケットカバーとの干渉に注意
  • 社外品のスプロケットは耐久性やデザインが異なるため慎重に選ぶべき
  • 交換時にはチェーンの摩耗状態もチェックし、必要なら同時交換が望ましい
目次